更新日:2001−07−08
スギ科(1) 「スギ科2」はこちらへ
杉は、昔から一種の神聖な樹木と考えられ、神社などに多く植えられました。今でも、伊勢神宮を初め多くの神社には、素晴らしい杉の巨木・巨樹を見ることが出来ます。
杉沢の大杉(福島県岩代町杉沢)国指定の天然記念物 この大杉へは、磐越自動車道・船引三春ICで降りて、国道288号線を東へ約6km走って船引町の北町信号で左折し、そのまま国道349号線を北上する事約9kmで到着する。国道に標識があるので、そこで右折すれば、50m程でこの素晴らしい大杉と出会える。 この大杉の周りは、一面の桑畑で、その中で天を突くように堂々と突っ立っている。岩代町杉沢地区の人々の手厚い保護のもとに長年育てられたものと判る。丁度、訪れた日は、大杉祭りの準備中で、沢山の町民の方々が集まり、作業中であったが、この大杉が町のシンボルと言うか、町民全体の御神木と言う感じの扱いであった。 この大杉は、何の障害もなく、健全に成長しているため、特別の風格を感ずると共に、気品があって樹勢があるためか、素晴らしい生命力を感じさせてくれる。 幹周り:12m 樹高 :50m 樹齢 :1000年 他の大杉は、周りに樹木を配しているために全身を見ることが難しいが、この大杉は遠くから全体を眺めることが出来る稀な巨樹である。尚、約360年ほど前に、当時の藩主が、この大杉の見事さに感じ入り、この辺りを「杉沢」と言う地名に改めたと言われている。 撮影日:2000−04−22 天候 :晴れ |
|
諏訪神社の爺杉・媼杉(福島県小野町夏井)国指定の天然記念物 福島県小野町に有る諏訪神社の御神木である。 この諏訪神社は、磐越自動車道・小野ICで降り、国道349号から県道に入り、JR磐越東線の夏井駅の直ぐ近くで道路沿いに有る。鳥居をくぐって参道を入ると、社殿前の参道ににょっきりと立ち並ぶ二株のスギの巨樹があり、これが爺杉・媼杉である。2本は、殆ど同じ大きさで、右側の木が爺杉、左側の木が媼杉である。 この2本のスギの巨木の間隔は、約1.4m程であるが、真下に立って見上げると、殆ど平行線で空に向かって伸びており、樹冠はくっついているように見える。バランスの取れた2本が、よくも無事に長い年月を生きてこられたものだ、と感慨深いものがある。 丁度、訪れた日は、雨上がりで根元が湿っていたためか、プーンとしたスギの香しい臭いがして、余計にこの夫婦スギの印象が強いものになった。 爺杉 媼杉 幹周り: 10.6m 10.8m 樹高 : 49m 49m 樹齢 : 1100年 1100年 夫婦杉は珍しいと聞いていたが、この項に示している「京ヶ島の夫婦杉」や「塩原八幡宮の逆さ杉」などがあり、そんなに珍しくないのであろうか。 兎に角、スギは、クスノキ、イチョウ、ケヤキなどと共に長生きの植物であり、巨樹探訪で出会った折りに受ける感激は何れも素晴らしい。 尚、近くには、「沢尻の大ヒノキ」があるので、立ち寄って下さい。 撮影日:2000−04−22、天候:晴れ一覧表へ戻る |
|
角間のねじり杉(新潟県中魚沼郡中里村田沢末)県指定の天然記念物 「角間のねじり杉」は、関越自動車道・塩沢ICで降り、国道353号線で中里村方面へ山越えして約40分、中里村の観光案内所のある処に標識があり、右折して極細い山道(道幅が車1台ギリギリなので運転に注意のこと)を約5分行くと出会う。 昔、ある僧がこの地を訪れたが、村人が不親切であったので、この僧が仏の有り難さを知らせようと、小さな杉の木をねじったのが、そのまま成長したため、人々は仏の有り難さを知るようになり、人知れず「弘法様のねじり杉」と呼んで大切にしたと言う。そう言えば、彦生えの杉も捻れているようだ。 右写真のような、自然に捻れた杉の木は珍しく、殆ど見たことがない。突然変異によるものが、そのまま遺伝的に残り、子孫にもその捻りの遺伝子が継承されたものであろうか。 幹周り:3.1m 樹高 :18m 樹齢 :260年 兎に角、撮影日は未だ寒く、また途中までの道路端には残雪があり、最後の極細道は舗装はしてあるものの片側は断崖のため、冷や冷やの運転であった。尚、途中では、スキーを積んだ車に出会ったので、近くには、5月近くまでスキーの出来る場所があると思われる。 撮影日:2000−04−23 天候 :薄曇り 一覧表へ戻る |
|
武田八幡宮の大杉(山梨県韮崎市)市指定の天然記念物 武田八幡宮は、JR韮崎駅から西南西方向に位置し、韮崎駅から車で約10分程の所で、山裾にある。この神社一体を「武田の里公園」として、多くの遺跡を含めた史跡文化財を保護・公開している。 武田の里は、約800年前に、武田氏の始祖「武田信義」が館を築いた館跡の近くにある。神社は、約1150年ほど前に、勅命によって九州の宇佐八幡宮を茲に移して、武田八幡宮を称したのが始まりと言われる。その後、信義の代になって、武田をもって家の名とした由。その後、400年を経て、武田信玄が本殿を再建したものである。 その武田八幡宮の大鳥居の左右に大杉があるが、特に、向かって左の大杉が右写真のもので、素晴らしい樹勢を感ずる程の若々しさがある。共に御神木である。尚、本当の御神木は、奥の本殿横に「神樹」と命名された、素晴らしく樹高のある大杉であると言う。 [左の大杉] [右の大杉] 幹周り 6.15m 5.5m 樹高 26m 26m 樹齢 670年 620年 この武田八幡宮の境内全体にある樹木は、市指定の天然記念物であり、杉の他には、ケヤキ、カシなどが指定されている。又、境内には、武田勝頼夫人が、新府落城の十数日前に、氏神武田八幡へ必勝を祈願した時に奉った願文の石碑がある。 撮影日:2000−04−09 天候 :晴れ |
|
偕楽園の太郎杉(茨城県水戸市)指定不明 偕楽園は、別項目にも載せたように、御三家の水戸藩主・徳川斉昭公(烈公と言われる。水戸徳川家第九代藩主、第十五代将軍徳川慶喜の実父)が、自ら造園計画の構想を練り創設したもので、藩主のみならず、家臣や領民が共に遊息するために造園したものと言う。 その偕楽園には、かの有名な梅園がある。この偕楽園の梅園には、紅梅、白梅などの他、約100種類の梅が約3000本植えられていると言われる。実際に見てみると、本当に素晴らしい梅園であることが判る。 さて、右写真に示した「太郎杉」は、偕楽園の梅園の西方、好文亭より梅園と反対側に進み、「吐玉泉」方向に坂を下って行き、吐玉泉の丁度前に位置している。夫婦杉のように2本立っているが、その右側の方が写真にあるように、「太郎杉」と呼ばれている。 「太郎杉」に関するデータは公表されていないので、詳しいことは判らない。 幹周り:約10m(推定) 樹高 :約30m(推定) 樹齢 :750年(説明書に記載) 写真で見る様に、少し根上がりしているものの、樹勢があり、周りの杉木立から抜きん出てその偉容を誇っている。 尚、偕楽園を訪れたついでに、好文亭は勿論であるが、孟宗竹林、萩の森、笹の叢、などを見た後、常磐神社、水戸神社、弘道館などを見物されたい。 撮影日:2000−03−11 天候 :薄曇り |
|
精進の大杉(山梨県上九一色村)国指定の天然記念物 この「精進の大杉」は、富士5湖の一つの精進湖の直ぐ北岸近く、諏訪神社の境内にある。交通のアクセスは、車では、中央自動車道路の河口湖ICから、国道139号線で西の方向へ約15kmで精進湖に着くので、「精進湖」の信号で右折し、国道358号線を約1.3kmほどで湖岸道路に入り200m行くと、右に「精進の大杉」の標識がある。細い道路を右折し100mほど登ると左に諏訪神社が見えるが、それよりも、神社を覆うような大杉の木立が目に入る。 神社に向かって左手に、右の写真に示す国指定の「精進の大杉」がデンと鎮座している。 幹周囲 :12.6m 樹高 :40m 樹齢 :1200年 これは素晴らしい大杉である。大きさでは、下に示した「湯島の大杉」が山梨県第一であるが、この精進の大杉は、国指定の天然記念物であり、格が違う感じの風貌である。 尚、この諏訪神社本殿の前に、ほんの少し小振りの大杉があり、こちらは、村指定のの天然記念物で、 幹周り :6.9m 樹高 :38m 樹齢 :1200年 との記載があった。共に素晴らしく樹勢がある大杉で、その勢いに圧倒される思いであった。(後刻報告の予定) 撮影日:2000−02−26 天候 :薄曇り 気温 :−2度 |
|
京ヶ島の夫婦杉(山梨県早川町)県指定の天然記念物 この「京ヶ島の夫婦杉」は、次に示す「湯島の大杉」の近くにある。富士川と早川との合流地点の交差点「上沢」から、早川町役場方面へ走り、早川町役場を過ぎて2kmほど行くと標識(「常昌院」と言うお寺の名前と「京ヶ島の夫婦杉」の名前)がある。此処までの距離は「上沢」から約12kmほどで、「湯島の大杉」よりも13km程手前になる)。その標識で右折して橋を渡り、直ぐに右折して300mほど走ると常昌院の前に夫婦杉がある。 この夫婦杉は、5m程隔てて双立する大杉で、山梨県下でも屈指の巨樹である。樹齢は800年と言われるが、標識にあるデータでは、 項目 男木 女木 幹周り 7.23m 6.77m 枝張り 11.3m 14.5m 樹高 38.5m 40.5m 樹齢 800年 800年 となっていた。 次に示す「湯島の大杉」では、女杉が残念ながら焼失しているが、この「京ヶ島の夫婦杉」では、無事2本とも現存し、素晴らしい樹勢を示している。また、京ヶ島では、周りに樹木がないので、この夫婦杉全体を見ることが出来るのは、大変幸せであった。 兎に角、湯島の大杉程の迫力はないが、夫婦杉では他に比べるものもなく、貴重な巨樹である。大切に保存したい。 撮影日:2000−01−09 天候 :晴れ |
|
湯島の大杉(山梨県早川町)県指定の天然記念物 この「湯島の大杉」まで辿り着くには、車でも相当時間が掛かる。この大杉は、南アルプスの塩見岳・赤石岳と山梨側の櫛形山との中間に位置し、富士川から支流の早川を遡って約25km上流の、早川町下湯島にある山王神社に立っている。中央高速道路の甲府南ICまたは甲府昭和ICから、車で1時間45分〜2時間位掛かる。 さて、この大杉は、湯島・山王神社の石段の南側にあり、その石段の崖下から立っているが、その崖が5m程あるので、写真の左側(東側)は完全に崖にくっついている。右側(西側)は、崖下まで根元が分かるが、その根回りは恐らく15m以上と推定される。 この大杉に近寄ってみると、その大きさと言うか大木(巨樹)の迫力に圧倒されてしまう。本当に素晴らしい樹木である。この杉は、天平年間に里人の一人が、紀州熊野からスギ苗を2本持ち帰り山王神社内に植えたもので、男杉・女杉と呼んできた由。但し、数年前に失火のため、女杉は消滅し、今は、男杉のみ残ったらしい。 幹周り:11m 樹高 :45m 樹齢 :1200年 湯島の大杉は、山梨県で最大の杉であるが、いまだ樹勢があるのは素晴らしいの一語。尚、残念なことに、大杉の一部しか撮影できなかったが、それは、周りに余りに多くの杉その他が群生しており、何処から撮影しても、この大杉だけを撮る事が出来なかった為である。 撮影日:2000−01−09 天候 :晴れ |
|
諏訪大社下社秋宮の根入りの杉(長野県下諏訪町)指定外 諏訪大社下社秋宮へのルートは、中央高速からは、岡谷インターチェンジが便利である。岡谷ICを下り、国道20号を東京方面に走ると10分少しで着く。 諏訪大社は4つあり、上社2つと下社2つあるが、下社は2社共に近くにあって、秋宮と春宮に分かれている。この4社の諏訪大社には、全て、大杉がありそれは素晴らしい杉ばかりであるが、秋宮の杉は特に有名である。この杉は、「根入りの杉」と言われ、真夜中過ぎると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえると言う。また、この樹の枝を煎じて子供に飲ませると、夜泣きが止まると信じられている。 樹齢 :約700年 高さ :未確認 この秋宮には、国の重要文化財として、「弊拝殿」がある。約220年ほど前に出来た建物で、弊殿と拝殿が一つになった珍しい建造物である。また、御柱祭に欠かせない御柱2本が拝殿後部に立っている。 撮影日:99−12−30 天候 :晴れ |
|
塩原八幡神社の逆杉(栃木県那須郡塩原町)国指定天然記念物 那須・塩原にある塩原温泉街で、国道400号から右岸側のバイパス道を上流側(西の方向)へ登ってゆき、温泉街を越えた中塩原と言う所に塩原八幡神社がある。神社の駐車場に車を止めて外に出ると、見上げるような大杉が目に飛び込んでくる。これが噂の「逆杉」と呼ばれる、天然記念物の大杉である。 この逆杉は、樹齢1500年の夫婦杉で、右の写真では判り難いが、前後に2本並んで立っている。この杉は、不思議なことに、全ての枝が下の方向に伸びている。従って、杉に近寄って見上げると、恰も杉が天空から生えている様に見える事から、逆さ杉と呼ばれるようになったらしい。これが、塩原七不思議の一つとして天然記念物に指定された理由のひとつである。 幹周囲 :11m、8m 樹高 :40m 樹齢 :1500年 である。 撮影日 :2000−08−28(更新) 天候 :晴れ 気温 :25℃ 尚、この逆杉の手前に大栃があるが、この逆杉に圧倒されてしまい目立たないのは残念である。(何れ発表したい。) |