更新日:2001−06−17

季節の花2000

  各地の満開の花便りを掲載します。野水仙(1月)、河津桜(2月)、不老園と偕楽園の梅(3月)、小金井公園・千鳥が淵と新宿御苑の桜(4月)、桃源郷の桃(4月)、リンゴの花(5月)、菖蒲・レンゲツツジ(6月)、コマクサ・ニッコウキスゲ・ラベンダー(7月)、ハス(8月)を掲載。

称名寺のハス(宮城県亘理町)
 称名寺は仙台の南方にある亘理町にある古刹で、別項「巨樹研究室・大ブナ」に紹介してある国指定の天然記念物「称名寺の大シイノキ」(日本最北のシイノキと言われる)を有するお寺である。
 その称名寺を訪問した時、お寺の南側にある大きな蓮池に、写真の様な、見事なハスを全面に開花させており、あまりに素晴らしいので、つい多くの写真を撮ってしまった。
 植物園などにあるハスは、株数も少なく、これがハスです、と言う位であるが、この蓮池は、全てハスで覆われており、見事であった。
  撮影日:2000−08−28
  天候 :薄曇り
 尚、この称名寺には、上述の「シイノキ」の他に、町指定の天然記念物の「シイノキ」が有り、是非一度見ていただきたい。 
玉原高原のラベンダー(群馬県沼田市)
 テレビの宣伝もあり、玉原高原のラベンダーは、非常に有名である。車でのアクセスは、関越自動車道・沼田ICで降りて、県道・市道経由で約19km、所要時間は約30分で着く。道路標識が整備されているので、先ず間違えることは無い。
 この玉原高原は、冬にはスキー場であるが、夏には多くの草花で覆われており、特にラベンダーは、5万株あると言われ、関東最大の紫の絨毯で、見頃は7月から8月である。標高1300mの涼しい高度と空気が素晴らしい。
 尚、このラベンダーは、癒しの草花と言われ、「ラベンダー館、香りの部屋」で販売している「ラベンダーオイル」を購入し、風呂に数滴垂らしたところ、気持ちよい香りと温泉気分を味わうことが出来た。(お薦め!)
   撮影日:2000−07−29
霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ(長野県諏訪市車山肩)
 ニッコウキスゲは、彼方此方で見られるが、ここ霧ヶ峰高原でも車山肩にあるニッコウキスゲは、また格別である。この季節には、車山から八島湿原に掛けて、山全面がニッコウキスゲの黄色の絨毯で覆われる。右の写真のようなニッコウキスゲが見られ、今年のニッコウキスゲは、少し大振りで気のせいか花形が良い様に思われた。
 場所は、中央自動車道・諏訪ICで降り、白樺湖経由霧ヶ峰有料道路で行く(所要時間約40分)か、または諏訪市から諏訪・白樺・小諸線で直接霧ヶ峰高原へ行く(所要時間約30分)ことが出来る。
 綺麗な花であるが、花は朝開き、夕方には閉じる1日花で、その意味からも「可憐な花」と言って良い。7月中旬が見頃である。日本特有の花。
   撮影日:2000−07−15
三方ヶ峰のコマクサ(長野県東部町・三方ヶ峰頂上)
 高山植物の女王と言われる「コマクサ」は、高山植物の内でもなかなか見られない貴重な花と言う認識であったが、長野県小諸市の北部にある三方ヶ峰の頂上(標高2040m)で偶然見ることが出来た。
 三方ヶ峰は、小諸市から高峰高原経由で行くか、または東部町から地蔵峠経由で湯ノ丸・高峰林道で、池の平の駐車場で車を降り、徒歩で池の平経由で三方ヶ峰まで約25分の道程である。
 「コマクサ」は、他の植物が育ちそうもない、崩れやすく風当たりの強い礫地に生えている。育つのに3年掛かると言われるが、風と日光で乾燥しやすい限られた植物しか生えない、そんな場所に可憐に生きていた。但し、三方ヶ峰では、コマクサ保護のために、金網で仕切った区域で静かに育てている。
   撮影日:2000−07−01
   天候 :薄曇り
美しの森のレンゲツツジ(山梨県大泉村)
 「美しの森のレンゲツツジ」は、綺麗なオレンジ・ピンクの花が咲くので良く知られている。
 丁度、中央自動車道・小淵沢ICで降りて、北東方向の八ヶ岳公園道路(有料:300円)を抜けて約18km程走ると美しの森駐車場に着く。そこから「美しの森」の頂上までの間に右写真のようなレンゲツツジのお花畑が続く。(但し疎らである。) レンゲツツジは、その他、霧ヶ峰高原などで見ることが出来るが、この美しの森のものが一番である。別項目で示す大ヤマツツジ(国指定の天然記念物)が有るせいかも知れないが、兎に角、ツツジの季節には「ツツジ祭り」が催されており、是非とも訪れて欲しい。
 尚、余分な事であるが、上記駐車場、美しの森頂上、及び近くの清泉寮で売られている「アイスクリーム」の味は格別で、一度お試しあれ。
   撮影日:2000−06−18
   天候 :晴れ
県立相模原公園の菖蒲(神奈川県相模原市下溝)
 菖蒲園で良く行く所は伊豆半島で、河津の花菖蒲園、修善寺「虹の郷」の菖蒲園などである。昨年初めて、県立相模原公園を訪れ、その規模の大きさに圧倒されながらも、大いに花を楽しんだ記憶がある。
 右の写真は、その時に撮ったもので、車の駐車場南にある水無月園の菖蒲である。この時は、水無月園全部が菖蒲で埋め尽くされ、一面の菖蒲畑を楽しませて貰った。
 県立相模原公園(一部、市立相模原麻溝公園を含む)には、その他に、芝生公園、フィールドアスレチック、花時計、グリーンハウス、ふれあい動物広場(以上5件は、市立相模原麻溝公園の所属)、噴水広場、見本庭園、緑の町などがあって、県民・市民の憩いの広場であり、子供連れの家族で賑わっていた。季節毎に訪れれば、それぞれの草花を楽しむことが出来る。
   撮影日:1999−06−14
   天候 :晴れ
家族の憩いにはお薦め公園の一つである。
発知のリンゴの花(群馬県沼田市中発知)
 何時もは、リンゴの花を見る時は長野県へ出掛けるが(長野県では、伊那市から松川町の間にあるリンゴ園の花を良く観賞している)、今年は趣向を変えてと言うことではないが、偶々沼田市を訪れた時に素晴らしいリンゴの花を観賞したので、此処に掲載する。
 このリンゴ園は、「発知の彼岸桜」(巨樹一覧表をご参照下さい)の直ぐ横にあるリンゴ畑で、そんなには広くないが、素敵なリンゴの花を咲かせていたので目に止まったものである。
 リンゴの花については余り知識はないが、何処で見ても、その素晴らしさは変わらない様である。
  撮影日:2000−05−13
  天候 :曇り 
みさか桃源郷の桃畑(山梨県御坂町・一宮町)
 山梨県は桃の生産が日本一と言われ、葡萄、スモモなど果実の出荷量は、他のものに較べ非常に多い。特に桃については、果実としての桃を味わうのも一つであるが、右の写真映像のように、4月になると、山梨県南部の御坂町・一宮町を中心として、ピンクの絨毯を敷いたような、所謂「桃源郷」の様相を示す。
 毎年、4月上旬になると、この御坂町・一宮町や境川村・中道町などをドライブする事にしているが、何度来ても素晴らしいピンクの世界を味わうことが出来、素晴らしい!の一言である。
 丁度、この時期は、桜の満開時期とも一致するので、桜、スモモ、桃などを観察することが出来る。今回は、1993年の画像を掲載する。
   撮影日:1993−04−12
   天候 :晴れ
尚、本年も、綺麗な桃畑を見ることが出来たが、残念ながら、雨天のために画像は今一であったので、割愛する事にした。
小金井公園の桜(東京都小金井市)
 小金井公園は、都立公園では最大級規模の広さ(約75ヘクタール)があり、玉川上水沿いにある。
 この桜並木は、「小金井桜」として知られるもので、古くは江戸後期に玉川上水の両岸に植えられたものである。種類は、ヤマザクラが中心で、約2500本の桜が、4月上旬に一斉に咲き競う様は本当に素晴らしいの一言である。
 右写真は、満開の桜吹雪が舞い、水面に落ちら花びらが一面に広がって、まさに白い絨毯を敷き詰めたような地面であった。
 その他、素晴らしいピンクの色をした「サトザクラ」も綺麗であったが、画面の都合で割愛する。
 都内の桜の名所は沢山あるので、何処も素晴らしいが、独断と偏見で評価すると、千鳥が淵と小金井公園を推薦する事にしたい。
  撮影日:2000−04−11
  天候 :薄曇り
千鳥が淵の桜(東京都千代田区)
 九段から半蔵門にかけての皇居周辺は、特に千鳥が淵を中心として、桜の名所と知られている。
 千鳥が淵は、旧江戸城の内堀の一つで、江戸時代に谷を堰き止めて作られたと言われている。丁度、北の丸公園の西側に面し、淵沿いには千鳥が淵緑道が走っており、四季折々の草花で知られるが、特に約400mにわたって伸びる桜のトンネルは有名である。種類は、ソメイヨシノが主体であるが、数種類で、300本程が植えられている。
 千鳥が淵に接する半蔵門濠に沿って千鳥が淵水上公園があり、写真のようにボートを貸してくれ、水上からの桜見物も又一興である。
 兎に角、皇居周辺は、花と緑に恵まれた都心とは思えない別天地であるので、機会があれば、是非とも訪れてみたい観光スポットである。
  撮影日:2000−04−06
  天候 :薄曇り
新宿御苑の枝垂れ桜(東京都新宿区)
 JR新宿駅の近くに新宿御苑がある。元々、皇室の庭園として作られた所であるが、第2次大戦後、国民公園として親しまれてきた公園である。中には、イギリス式庭園やフランス式庭園に、日本庭園が巧みに組み合わされた和洋折衷の庭園・公園である。
 この新宿御苑には、75種、1500本の桜がある由であるが、未だ、3分咲から5分咲であった。中には、右写真のように、枝垂れ桜がほぼ満開で、本当に綺麗な花を咲かせていた。桜では、コヒガンサクラがほぼ満開であったが、他に、ハナモモ(赤、白、ピンクの3種が接ぎ木してある、3色ハナモモも良い)、ハクモクレン(やや満開を過ぎていて、香りも薄く、残念であった)、などを楽しむことが出来た。
 また、ユリノキ、ラクウショウの気根、アベマキ、タイサンボク、など多くの大木・巨樹を親しむことが出来る。
  撮影日:2000−04−01
  天候 :晴れ
偕楽園の梅林(茨城県水戸市)
 JR水戸駅からバスで行く事も出来るが、JR偕楽園駅で下車すると目の前に偕楽園がある。偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並び称される日本三名園のひとつである。特に梅のシーズンには、右の写真の様に、素晴らしい紅梅・白梅その他100種類の品種が、約3000本も植えられている。
 この偕楽園は、十五代将軍徳川慶喜の父君である徳川斉昭公が家臣や領民が遊息するために造園したものという。
 偕楽園へお出での節は、是非とも、好文亭を訪れて欲しい。二層三階の好文亭の三階(楽寿楼と称す)からの眺めは格別で、千波湖や庭園全体を見渡すことが出来る。恐らく、婦人が京都から取り寄せたと言われる左近の桜(梅園の隣にある)の季節には、素晴らしい眺めと思われる。
  撮影日:2000−03−11
  天候 :薄曇り
不老園の紅梅白梅(山梨県甲府市)
 甲府善光寺の近くに「奥村不老園」が有り、期間中には、約20種類3000本の梅の花を楽しむことが出来る。
 場所は、JR甲府駅から東へ車で約10分、愛宕トンネルの直ぐ東側の道路沿いにある。
 此処は個人の持ち物らしく、2月3月のみ開園する期間限定の庭園である。紅梅・白梅の他に黄梅や枝垂れ白梅などが50000平方メートルの庭園一杯に咲き誇っている。3月中頃まで見頃である。
 入園料は500円で、朝9時から16時30分まで。期間中は無休の由。
 兎に角、一度見学されたい。
  撮影日:2000−03−04
  天候 :晴れ
東伊豆の河津桜(静岡県賀茂郡河津町)
 伊豆・下田市の手前に河津町がある。この町に、本州で一番に開花する河津桜がある。寒桜と大島桜との自然交配種と言われて、1月の中旬から蕾がほころび始め、2月〜3月上旬にかけて淡いピンクの花を咲かせている。見頃は2月下旬である。
 写真では、右岸側から撮っているが、川の向こう岸に見える左岸側の方が沢山の桜が植えられており、見事である。
 河津には、温泉(峰温泉など)の他に、河津七滝、花菖蒲(5月)や、国指定天然記念物の大楠・大蘇鉄などがあり、観光には事欠かない。そう言えば、「伊豆の踊子」で有名な天城越えも出来るので、健脚は是非トライされたい。
  撮影日:99−02−20
  天候 :晴れ
爪木崎の野水仙(静岡県下田市)
 東伊豆にある国道135号線を下田方面へ走り、爪木崎方面の標識を見たら左折し、標識通りに走ること約10分で、爪木崎に着く。(途中には、昭和天皇がこよなく愛したと言われる須崎の御用邸がある。)
 さて、駐車場へ車を置いて、徒歩2分ほどで、野水仙の群生が目に入ってくる。爪木崎の北側斜面全体が群生地で、右の写真のように歩道から入れないようにガードされており、例年12月後半から2月まで、綺麗な小さい黄色の水仙の花を観賞する事が出来る。昭和天皇は、ことのほかこの野水仙を好まれた、と聞く。(歌碑が残っている。)
  撮影日:95−01−28
  天候 :晴れ
【注】95年の花が最も綺麗だったので、古い画像であるが、敢えて掲載した。

      トップへ戻る    季節の風景写真館へ戻る    ホームページへ戻る

 

BGM:シューベルト、「白鳥の歌」第4曲「セレナード」 (by (C)Hans)