更新日:2001−12−22

ブナ科(スダジイ・コナラ・ミズナラ・カシワ)

 ブナ科の樹木には、スダジイ、コナラ、ミズナラ、カシワ、など巨樹の中では各種の樹木が天然記念物に指定されており、全国各地へ観察に出かけるのが楽しみな植物である。

伯耆の大シイ(鳥取県東伯町宮場)国指定の天然記念物
 「伯耆の大シイ」は、東伯郡東伯町の南部に位置し、有名な伯耆・大山の東北部山麓にある宮場地区の春日神社境内の鳥居横にある。
 交通は、JR山陰本線・浦安駅から南方へ約10kmの距離で、タクシーで約15分掛かる。車では、国道9号線の徳万の信号を南にとれば、県道44号線(東伯野添線)沿いに標識があるので、間違いなく着ける。
 さて、道路から参道の長い石段を登り鳥居をくぐると、崖の上に右写真の様な異形の巨樹がスクッと立っていた。
 主幹の表面は、大蛇がうねっている様な表皮を有し、また主幹と枝がクネクネと折れ曲がって異様な形態を見せている。樹高はそれほど高く見えないが、枝が四方八方に広く伸びており、枝張りは相当にある(データでは、東西27m、南北21mある、との由)。
 見たところ、樹勢は相当に旺盛で、若々しい枝葉を一杯着けているので、まだまだ長生きしそうな巨樹である。
 尚、環境庁の調査結果では、下に示した「八雲村のスダジイ」と共に、スダジイでは日本一を分け合った、との事である。
   幹周り:11.4m、
   樹高 :15m
   樹齢 :1000年
 兎に角、素晴らしいスダジイの巨樹であった。
   撮影日:2001−09−07(晴れ)
八雲村のスダジイ(島根県八雲村西岩坂)村指定の天然記念物
 島根県八雲村は、出雲文化発祥の地として知られ、村の中に「八雲風土記の丘」を作り、村興しの一つとして保存・PRに努めている。
 そんな八雲村なので、このスダジイに対する思い入れは凄まじく、「日本一のスダジイ」として村と巨樹の宣伝に積極的である。
 さて、このスダジイへの道は、かなり容易である。松江市内から国道432号線で南下し、標識に従って進めば、約20分(約15km)で着く。村の人に聞けば、誰でも教えてくれる。また、村では、このスダジイのために駐車場を作っているので、駐車場へ車を止めれば、農道を歩いて1分の処にスダジイが鎮座している。
 偶々、訪問日には大雨のために、全身びしょ濡れになってしまい、右写真の如くカメラも雨粒で濡れてしまったが、このスダジイは、本当に素晴らしい巨樹で、何故「国指定の天然記念物」にならなかったか、不思議な思いがした。多分、歴史的な資料が無いためではないか、と思われる。
 このスダジイは、こんもりとした樹木の塊の中の中心にあり、周りは孫植のシイノキ等で囲まれている。中心のスダジイは、写真のように異形で怪物のような樹形であるが、至って樹勢があり、また村民野方の保護も篤く、まだまだ長生きしてくれそう。
   幹周り:11.4m  樹高:20m
   樹齢 :不明
   撮影日:2001−09−06(大雨)
何度でも見てみたい素晴らしいスダジイである。 
称名寺のシイノキ(宮城県亘理町旭山)国指定の天然記念物
 このシイノキ(スダジイ)は、仙台市から南方へ国道6号線沿いに約25km走り、JR常磐線・亘理駅の標識を見てもう少し走ると、左に称名寺の小さい看板があるので、そこを入ればよい。但し、看板は小さいので見落とさぬ様に。
 称名寺の南側にある蓮池(蓮の花は別途掲載)から境内を眺めると、小高いほぼ中央にシイノキが見えるが、これは町指定の天然記念物のシイノキで、国指定のシイノキはそれよりも東側で少し下がっている。
 さてこのシイノキは、日本最北のシイノキの巨樹と言われているが、この称名寺で、右の写真の様に、凄いと言うか異形の(巨樹の)姿を見せていた。主幹が判らない程曲がりくねった枝をもつが、またこんもりと盛り上がった大地に根が沢山放射状にのびて広がっており、天地に対照的にのびている良バランスの樹木である。
 この巨樹のデータでは、 
   幹周り:10.2m
   樹高 :14m
   樹齢 :700年
と有った。年老いた妖怪のようなシイノキである。
   撮影日:2000−08−28(曇り)

 尚、前述の町指定の天然記念物のシイノキは、
   幹周り:5m
   樹高 :15m
   樹齢 :未確認
であり、何れ本稿に掲載の予定である。
小黒川のミズナラ(長野県清内路村小黒川)国指定の天然記念物
 このミズナラへ辿り着くには、相当の苦労が要る。別に肉体的努力が要ると言う訳でもないが、道を間違え易いので、車ならば出来ればナビゲータが欲しいところである。
 このミズナラは、長野県の最南端部にあるので、交通の便が悪い。中央高速道・飯田ICで降りた場合、国道153号線ー256号線と辿って、約18kmで清内路中学に着く(園原ICで降りる人は、県道ー国道256号線で約12km)ので、道路右にある標識に従って右折し、小黒川沿いに村道の細い道を上流へ約3kmほど登れば、右の写真のような本当に素晴らしいとしか言いようのない美形の「小黒川のミズナラ」に出会う。
 地元の人たちは、「小黒川の大マキ」と呼んでいる。このミズナラの近くにある橋の名前が「大槙橋」であったので、恐らく「大マキ」は、「大槙」と言うのであろうか。以前このミズナラは、県指定の天然記念物であったが、4年前に国指定に格上げされたと聞いている。
   幹周り:9.4m
   樹高 :33m
   樹齢 :300年以上
このように健全な、そして理想的な形に成長した巨樹が存在しているのを見ると、自然の素晴らしさを感ずることが出来る。
   撮影日:2000−05−20
   天候 :小雨
諏訪神社のスダジイ(神奈川県津久井郡城山町小倉)県指定の天然記念物
 このスダジイは、神奈川県の名木100選に選ばれた巨樹で、この辺りでは、場所の名前を取って「小倉の諏訪神社のスダジイ」と言われる。
 この諏訪神社は、橋本に近い相模川沿いにあって、JR横浜線、相模線の橋本駅から小沢行きバスで25分、「諏訪ノ森」下車、徒歩1分の所にある。車では、中央高速自動車道の相模湖ICで降り、国道20号線経由412号−413号線を走り、「城山」の信号で右折し、相模川右岸を5分ほど走ると到着する。中央高速自動車道の八王子ICで降りた場合には、国道16号線で橋本まで走り、右折して413号線を行けば「城山」に着くので、こちらの方が判り易いかも知れない。
 さて、この諏訪神社は、凡そ800年ほど前に、信州の諏訪神社から御神霊を頂き建立した物らしいが、以後廃れていた物を1700年代に再建し、明治になって大殿を新築したと言う。従って、このスダジイは、樹齢約600年と推定されている由。データでは、
   樹高  :25m
   幹周り :6.2m
   樹齢  :約600年
 尚、この県指定の天然記念物のスダジイは、社殿に向かって右側にあるが、左側にも少し小振りのスダジイがあり、共に樹勢があって、素晴らしい巨樹である。
 撮影日:2000−02−26
 天候 :薄曇り 
  
旧細川邸のシイ(東京都港区高輪)東京都指定の天然記念物
 昨年のNHK大河ドラマ「赤穂四十七士」で、大石内蔵助以下17名が切腹した事で有名な、肥後熊本藩細川家の下屋敷にあったシイ(スダジイ)の喬木である。場所は、JR田町駅から徒歩20分程の港区役所高輪支所に直ぐ横にある。
 このシイは、幹の株が空洞になっており(但し良く手当てされており)、主幹や大きな枝は枯れて切られてはいるが、他の部分から伸びた若枝が旺盛に葉を茂らせている。
   樹高 :10.8m
   幹周り:8.1m
   樹齢 :不明
とのデータが標識にかかれていた。
 尚、近くには、大石内蔵助の自刃(切腹)跡と書かれた石碑がある。また、この場所は、泉岳寺から近いので、泉岳寺への観光のついでに是非立ち寄られたい。
  撮影日:2000−02−12
  天候 :晴れ

【注】別のページにある「善福寺の大銀杏」も、可成り近くにあるので、時間が許せば、是非とも見て頂きたい巨樹の一つである。
小野のシダレグリ(長野県上伊那郡辰野町小野楡沢)国指定の天然記念物
 中央高速道路・岡谷ICで降り、国道20号線を塩尻方面へ2分程走り「鳥居平やまびこ公園」の標識で左折、5km程山道を走ると、「シダレグリ森林公園」に到着する。
 此処は、辰野町小野楡沢の天狗原で、西斜面に写真の様な800本以上のシダレグリが群生し、シダレグリ自生地として国指定の天然記念物として認定されている。幹周り2.5m以上のクリが7本以上有り、最大のクリは、
   幹周り:4.4m
   樹高 :10m
   樹齢 :400年
と言われている。
 本来は、樹形の良く分かる冬姿が好きであるが、此処では、春姿(若芽の吹いた状態)を示す。
   撮影日:2000−05−20、天候 :曇り
    


      巨樹研究室へ戻る     ホームページへ戻る

 BGM:ベートーベン、ピアノ・ソナタ第14番「月光」第2楽章 (by (C)Hans)