更新日:2001−10−13

          ヒノキ科(ヒノキ・イブキ・サワラ)  

 ヒノキの種類の中には、所謂ヒノキの他にイブキ・サワラなどがある。特に、イブキ科の中では、ビャクシン、シンパク、イブキなどがあるが、その中でもビャクシンに興味がある。ビャクシンと言えば、西伊豆の大瀬崎に130本以上の群生(国指定の天然記念物)が最も有名であるが、その他にも素晴らしいビャクシンがあり、此処に紹介したい。                     

沢尻の大ヒノキ(福島県いわき市川前町)国指定の天然記念物
 JR磐越東線の夏井駅近くには、諏訪神社の「爺杉・媼杉」があるが、その夏井駅の直ぐ近くの道を東へ約4km程行くと、南斜面の緩やかな畑の中に、右写真のような形の良い「沢尻の大ヒノキ」が突っ立っていた。地元ではヒノキと言っているが、樹木の種類は、実はサワラである。場所的に、緩やかな段々畑のど真ん中に立っているので、巨樹としての環境は抜群によいと思われる。
 公表されているデータでは、
   幹周り:10m
   樹高 :34m
   樹齢 :800年(1000年とも言う)
となっており、樹勢は至って盛んである。写真では判りにくいが、地上3〜4mの処から主幹が二つに分かれて平行に伸びている。(右写真の上部を見ると、主幹が二つであることが判る。)樹形は良いが、主幹下部の枝が垂れ下がっていおり、主幹が見えない程である。
 記録では、「沢尻の大ヒノキ」は、日本最大のサワラの巨樹であるという。主幹下部の写真を示さなかったが、縦に皺のよった様な幹が怪物の様に異形で威圧感があり、この巨樹の生きてきた年月の多さを表している。素晴らしい巨樹であった。
   撮影日:2000−04−22(天候:晴れ)
恩徳寺の結びイブキ(山口県豊北町)国指定の天然記念物
 本州の最西端の山口県でも更に西北部に豊北町があるが、国道435号線と国道191号線とが交わる「豊北町特牛(こっとい)」の信号から、約1.5km北へ入った肥中地区の恩徳寺にこの「結びイブキ」がある。
 交通は、下関からJR山陰本線に乗り特牛駅で降りれば、約4kmの距離なので、タクシーで約5分で着く。また車では、中国自動車道・小月ICで降り、国道491号線経由495号線で約1時間見ればよい。
 恩徳寺は、室町時代に中国地方を支配していた大内氏が建立したと伝えられる古刹である。この恩徳寺の参道の階段を上がると、直ぐ左手に右写真の様な異様な(異形の)イブキに驚いてしまう。丁度2mほどの高さで、幹と枝とが奇妙に絡み合っており、自然の造形の不思議さを感ずる。そう言えば、大瀬崎のビャクシンなども、奇妙に蛇行して延びているモノが多く、イブキ系樹木の特徴なのであろうか。兎に角、一見の価値ある巨樹のひとつである。
   幹周り:2.9m、  樹高 :6m
   樹齢 :470年以上
   撮影日:2001−09−05(曇り)
前平のサワラ(長野県伊那市西箕輪)県指定の天然記念物
 サワラは、ヒノキ科に属する常緑喬木で、ヒノキによく似ている。樹高は、30m以上に達するものもある。葉は細く、裏面の白斑が、V字型(又はX字型)で、ヒノキのY字型と区別できる、と言われる。花は、4月に咲く。木曽地方に多く、木曽五木の一つに数えられている。材は耐水性に富むものの、香気は少ない様である。従来は、桶や障子・襖などの組子として利用されていたものである。
 この前平の大サワラは、全国第3位のサワラの巨木(勿論、長野県内では、第一位の巨樹)であるという。場所は、伊那市の西北部にあり、中央高速道路・伊那ICで降りて、高速道路と平行に走る「伊那・箕輪線で3km程北上し、吹上・北殿線を左(中央アルプス方面へ)に取れば約5kmの処にある吹上神社の境内にある。
 このサワラは、吹上神社の御神木で、写真のように、すくっと突っ立っている。元は樹高が35mあった由であるが、残念ながら、伊勢湾台風で折れてしまい、今の高さになったと聞いている。サワラの左に見える植物は大きな藤ノ木で、このサワラに絡みついている。 
    幹周り:8m
    樹高 :20m
    樹齢 :1000年
 訪れた日は、非常に寒く、写真の下に見える白い色は、積もった雪であり、路面が凍結していて、歩くのに難儀した訪問であった。
  撮影日:2000−3−25
大瀬崎のビャクシン「御神木(夫婦ビャクシン)」(静岡県沼津市)国指定の天然記念物
 ビャクシンの群生が見られるのは、恐らくこの伊豆半島西海岸の大瀬崎だけであろう。実に130本以上のビャクシンが確認されており、岬を一週するだけで、その素晴らしい巨木・巨樹を数多く見ることが出来る。
 大瀬崎は西伊豆に位置する為に、交通は非常に不便で、殆ど車が良い。東京からは、東名高速道路の沼津ICで降り、沼津市内を突き抜けて、沼津港ー沼津御用邸記念公園ー三津浜(三津シーパラダイス)ー大瀬崎と言う西海岸を通るのが、最も分かり易いと思われる。沼津ICからおよそ25kmなので、ほぼ1時間のドライブである。
 大瀬崎は、海水浴も出来る(大瀬海水浴場有り)が、最も有名なのはダイビングである。夏のみならず、真冬でも多くのダイバーで賑わう。車の駐車場から、ビャクシンのある岬までの間に店が10軒ほどあるが、全てがダイバー相手のショップであった。大瀬崎の水は綺麗で、本当に海底まで見え、魚が泳ぐ姿を目の当たりにすることが出来る。
 さてビャクシンは、岬の先端部分に多く群生しているが、丁度岬の先端部に淡水の池「神池(かみいけ)」があり、その周りに多く生えている。特に、灯台のある最先端部に、右の写真の「御神木(夫婦ビャクシン)」が海風をまともに受けるように立っている。
   幹周り :7m
   樹高  :約20m
   樹齢  :1500年以上
   撮影日 :2000−02−19
   天候  :薄曇り

 
円覚寺のビャクシン(神奈川県鎌倉市)市指定の天然記念物
 円覚寺は、鎌倉5山の第二位に列せられる古刹である。円覚寺へは、JR東海道線の大船駅で横須賀線へ乗り換え、北鎌倉駅で下車すれば、目の前に円覚寺の総門がある。境内は、駅の北側高台の老杉が茂る中にあるお寺(名刹)である。
 円覚寺を回るには、総門→桂昌庵→山門→仏殿→勅使門→百観音→方丈庭園→正続院前→仏日庵→白鹿洞→黄梅院と歩いてUターンし、仏殿の南側にある石段を登り、洪鐘(おおがね:鎌倉時代の代表的な梵鐘として、国宝に指定されている)を訪ね、茶店で展望を楽しむのが一般的な順路だそうである。
 その方丈の前庭に、右写真のようなビャクシンの古木がある。この古木は、開祖の無学祖元が宋より持ち込んだ、と伝えられている。建長寺のビャクシンと較べると、少し見劣りがするがなかなかの巨樹である。
 鎌倉では、建長寺を始め、殆どのお寺にはビャクシンが見られるが、鶴岡八幡宮でも大きなビャクシンを観察する事が出来る。鎌倉は、まさにビャクシンのオンパレードである。
   幹周り:未確認
   高さ :未確認
   樹齢 :約720年
 北鎌倉の他のお寺や鶴岡八幡宮等で沢山のビャクシンの写真を撮ることが出来たが、紹介は別の機会としたい。
   撮影日 :99−12−11
   天候  :晴れ
 尚、この円覚寺では、国宝の舎利殿と洪鐘を是非とも見学したい。
成願寺のビャクシン(神奈川県湯河原町)国指定の天然記念物
 この成願寺は、JR湯河原駅の裏手にあり、駅から徒歩5分の道程と非常に便利である。車で行くには、東京からは、東名高速で厚木ICで降り、小田原・厚木道路経由で、小河原から国道135号または真鶴道路で約15kmで湯河原市街に着く。右折しJR湯河原駅まで行き、駅右手の小道を辿ると、JRガードをくぐって150m程で成願寺に着く。
 成願寺のビャクシンは、本堂前の広場の東側隅にあって、写真のように巨木ぶりを発揮している。幹周りを見ても、相当の樹齢を経た巨木であることが知れる。
   幹周り  :5.9m
   根元周囲:8.5m
   樹高   :20m
   樹齢   :800年
 寺伝によれば、鎌倉時代に、当時の開基である源頼朝の重臣であった土肥実平が植えたものと言われている。
 また、この成願寺のビャクシンは、神奈川県の名木100選にも選ばれているように、樹形の優れた名木でもある。
 このビャクシンを見学された折りは、隣のJR熱海駅の次の来宮駅まで足を伸ばし、来宮神社の「大楠」を一見されたい。ビャクシンとは違った巨木を堪能することが出来る。
   撮影日:2000−01−08
   天候 :薄曇り
流通寺のビャクシン山梨県市川大門町)県指定の天然記念物
 流通寺は、笛吹川と釜無川とが合流して富士川になる丁度その合流地点の左岸にあるお寺である。JR身延線の市川大門駅から、南西方向に徒歩10分ほどの所に位置している。
 中央高速道路では、甲府南ICで降り、笛吹川沿いに市川大門方面に(県道の市川大門・鰍沢線を)15km程行くと、「流通寺」と言う小さい標識が見え、その細道を左にはいると50mほどでこのビャクシンに出会う。
 このビャクシンは、山梨県指定の天然記念物であるが、長年の雪害にやられたせいか、枝がかなり損傷しており、また主幹もかなり傾斜しているため、右写真のように随分の補強(支柱)がなされている。撮影日にも、職人が入って、雪対策の補強をしている最中であった。まだまだ樹勢があるが、今後、相当の手当てが必要であるように思われる。
  樹高 :7.24m
  幹周り:2.9m
  根回り:4.2m
  樹齢 :400年以上
 この近郊には、可成りの天然記念物が存在しているので、機会があれば是非見学に行かれたい。たとえば、甲西町には、「古長禅寺のビャクシン」、「甲西の大カシワ」、若草町には「三恵の大欅」等が見られる。
  撮影日:2000−01−09
  天候 :晴れ
古長禅寺のビャクシン(山梨県甲西町)国指定の天然記念物
 古長禅寺は、甲府市南に位置し、中央高速道路の甲府昭和インターチェンジで下り、鰍沢・若草町方面へ10分ほど走ると国道52号線に出る。その52号線を南に2km程で左側に古長禅寺への極小さい標識が見えるので、左折し細い道を100m行くと右にビャクシンが目に入ってくる。
 このビャクシンは、4株あって、元々は、夢窓国師による開山当時に、四天王をかたどって旧客殿・前庭の四隅に4本植えられたものらしく、通称「四つ白檀」と呼ばれる由。
   樹齢  :約700年
   幹周り :2m〜3.9m
   高さ   :11m〜18m
 写真のビャクシンは、その4株の内で北西に位置し、最も大きいもので、幹の処から二つに分かれている珍しいものである。他の3本は、それぞれ北東・南東・南西に位置しており残念ながら写真から削除したが、現在も4本とも堂々とした姿を見せている。
 
   撮影日 :99−12−30
   天候  :晴れ
建長寺のビャクシン(神奈川県鎌倉市)鎌倉市指定の天然記念物
 建長寺は鎌倉五山の第一位とされる臨済宗建長寺派の大本山です。今から約750年前に、鎌倉幕府五代執権北条時頼が建立した我が国最初の禅寺です。
 建長寺は、鶴岡八幡宮から、北鎌倉方面へ歩いて10分足らずの距離にあります。従ってJR横須賀線の鎌倉駅と北鎌倉駅の丁度中間に位置しますが、バスの便も良く、また、お寺参りに徒歩で行かれるのも良い距離です。
 建長寺で良く知られた建造物は、国宝の梵鐘があります。お寺の総門を入って、三門の右手にありますが、建長寺開山大覚禅師による銘文がが浮き彫りにされている名鐘です。
 扨、建長寺のビャクシンですが、この巨樹は、名勝史跡・新日本名木百選に選ばれている古木です。お寺の仏殿前の敷石道の両側に7本のビャクシンがあり、右の写真のビャクシンは、その中でも最大の大きさです。尚、このビャクシンは、大覚禅師お手植えのモノと言われています。
    樹齢  :750年
    幹周り :7m
    高さ  :20m(推定)
 建長寺へ来られたときは、是非、方丈(龍王殿)へ上がり、廊下伝いに裏へ周り庭園を見学されたい。夢窓国師の作とされるさん碧池(心字形の池)のある禅寺を象徴する庭園です。
   撮影日 :99−12−11


        トップへ戻る     巨樹研究室へ戻る     ホームページへ戻る

 BGM:ベートーベン、ピアノ・ソナタ第14番「月光」第2楽章 (by (C)Hans)