更新日:2002−06−23

スギ科(2)

 スギ科の巨樹は、相当数に上るので、ここでは第2頁として掲載する。

大山の大杉(岐阜県白川町水戸野)国指定の天然記念物
 岐阜県白川町にある白山(標高:862m)の山頂に大山白山神社が建っているが、その神社の本殿裏から奥の院への石段上部左に「大山の大杉」がある。
 交通のアクセスは車しかない。国道41号線を北上し、白川町役場を過ぎて6km程で道の駅「美濃白川」に着く。道の駅手前を右折し山道に入る。標識に従って曲がりくねった細い道を上ると、約12kmほどで大山白山神社に到達する。最後の3km程は非常に狭い山道なので、脱輪に注意!
 この「大山の大杉」は、(岐阜県HPによると)
   幹周り:11.5m
   樹高 :41m
   樹齢 :1200年
と言う巨樹で、それは素晴らしい杉の老木であった。周りが殆ど杉の木であるためか、鬱蒼とした樹林の中に杉の香りが漂い、何故か神秘的とでも言う様な荘厳さを感ずる大杉であった。丁度、この大杉の周りを回ることができるが、他の樹木に邪魔されずに撮影出来る場所がほとんど無く、画像は、右の様に見上げる視点しかなかった。台風で損傷を受けた様であるが、非常に健全で、まだまだ成長する大杉と思われる。
   撮影日:2002−06−02
   天候 :晴れ
山五十川の玉杉(山形県温海町山五十川)国指定の天然記念物
 山五十川の玉杉へ行くには、車では山形自動車道・鶴岡ICで降り、国道7号線を南下すること約18kmの五十川で左折し約4km程で着く(県道に標識があり、南へ曲がると直ぐ)。電車では、JR羽越本線・温海温泉駅で降り、タクシーで約15分ほど(約9km)掛かる。
 標識のある熊野神社鳥居から長い長い石段(階段)を200m程(もっとあったかも知れない)登ると目的の玉杉に出会う。全国で杉の巨樹は多いが、この玉杉は樹木全体の樹形が玉の様に綺麗な形状をしていることから付けられている。
 また、写真でも判るが、この玉杉の根張りが凄く、太い根が大地にうねりながらしっかりと伸びて、丁度画面左側にある拝殿の床下にまで伸びていた。従って、その若干根上がりしている根っ子の最外周を歩いてみたが、周りは20m以上はあると思われる。
 樹勢は大変にあり、未だ生き生きとして枝を伸ばし、辺りの杉その他の樹木を圧倒していた。枝張りは、東西・南北共に35mほど有る由。素晴らしい巨樹である。訪問日には、どういう事か杉の香りがぷーんと強く匂ってきていた。地面が湿っていた為かも知れない(福島県小野町の諏訪神社の爺杉・媼杉の訪れた時も、杉の良い香りがしていた)。データでは、
   幹周り:10m
   樹高 :33m
   樹齢 :1400年とのこと。
   撮影日:2000−08−27(天候:晴れ)
千光寺の五本杉(岐阜県壬生川村下保)国指定の天然記念物
 岐阜県は、巨樹と認定された樹木の数では恐らく日本一の森林王国である。特に、スギの巨樹が多い。
 千光寺は、岐阜県高山市の北側に隣接する壬生川村にあり、交通のアクセスは余り良くない。JR高山本線・高山駅から北東へ約14km程である。(タクシー利用で約20分) 車では、東海北陸道・清美ICで降り、国道158号・41号線経由・県道を行けば比較的容易に着く事が出来る。
 この五本杉は、千光寺の入り口付近にあり、丁度、八十八カ所霊場巡りのコースの1番の所にスクッと立っている。
 右写真では少し判りにくいが、幹が5本に分かれており、そのことから「五本杉」という名前で呼ばれるている。幹周りを一周してみたが、丁度撮影した場所の反対側は断崖で、下側から見上げると、5本の幹が上からグーッと迫ってきて凄い迫力・威圧感のあるスギの巨樹であった。
 聞くところでは、伊勢湾台風の折りに相当の被害を受けたようであるが、現在はその傷も癒え、非常に健全な状態と見受けられた。立地条件が良く、環境・保護状態も万全で、この調子では、相当長生きの出来る巨樹と見受けた。
   幹周り:12m
   樹高 :47m
   樹齢 :1200年
尚、五本杉の周りは、モミ、ブナなどがうっそうと繁る森であり、森林浴にも向いた素晴らしい遊歩道コースである。
  撮影日:2001−08−24(晴れ):【画像更新】
三の曲輪の姥杉(岩手県水沢市大手町1)市指定の天然記念物
 この姥杉は、現在の市役所(画面の後建物が市役所庁舎)前にあり、元々は、水沢城内の三の曲輪の位置にあったので、こう呼ばれる様になった由。
 この水沢城は、仙台の伊達藩の支配下にあった留守家(16300石)の居城であったものである。
 さてこの写真は、その城址(現在の市役所)に向かって左手前の旧武家屋敷・八幡家玄関から撮ったものである。データでは、
   幹周り:5m
   樹高 :20m
   樹齢 :500年(市HPより)
とある。写真で見て分かる様に、姥杉の上部が雷のためか枯れているものの、全体的には(樹の治療効果もあって)樹勢が回復しており、まだまだ長生きしそうである。資料では、元々2本の大杉があったが、昭和40年頃にそのうちの1本が枯れてしまい、この姥杉だけが残ったと言う。
    撮影日:2000年7月
    撮影者:八幡和三郎様
貴重な写真をご提供頂いた八幡様(上記武家屋敷のご当主)には深謝致します。尚、この八幡家の武家屋敷、内田家・高橋家のものなどを含め、高野長英旧宅、後藤新平旧宅など、歴史的な遺産が公開されており、水沢市へ立ち寄られた折りには、是非とも訪問されることをお奨めしたい。
御仏供杉(石川県吉野谷村下吉野)国指定の天然記念物
 この杉の巨樹は、金沢市から南方約20kmの処にあって、国道157号線で、下吉野地区へ入ると直ぐ見える位置にある。
 杉の巨木であるが、右の写真でも判る様に、(主幹の地上1m程から)多数の枝が四方に出て、樹木全体が仏前に供える「御仏供(おぶく)」(ご飯)の形をしていることから、この名前が付いたと言う。尚、言い伝えでは、建武の中興の頃、大智禅師が植えたとの由。データでは、
   幹周り:7m、樹高:24m、樹齢:670年
とのこと。兎に角、杉の巨木では、「三川の将軍杉」に近い主幹の形をしている異形の巨樹であるが、外形はご覧の様にお椀を伏せた様な、美形の杉の木である。近くへのドライブの節には、是非ともご覧頂きたい巨樹の一つである。
   撮影日:2001−05−20(天候:晴れ)
月瀬の大杉(長野県下伊那郡根羽村)国指定の天然記念物
 この「月瀬の大杉」は、非常に不便なところにあり、なかなかお目にかかれるチャンスは無い。場所は、長野県の最南端にあり、国道153号線の山間部、丁度、愛知県と長野県の県境の1km程長野県側にある。旧月瀬神社の御神木として、古来から尊崇されて、地区民の手で保護されて来た様である。
 歴史によると、弘化元年(1844年)の江戸城本丸消失後の復興用材として、又、明治41年(1908年)村内の神社統合後、大杉売却の決議がなされたが、月瀬全住民の団結の力によって保護され、現在に至っているそうである。
 昔から、虫歯に病む者が祈願すると霊験著しいそうで、また、大事変の起きる時は前兆として大枝が折れる、と語り継がれている。
 この「月瀬の大杉」は、昭和19年(1944年)国の天然記念物に指定されたが、平成元年の環境庁の巨木調査では、長野県第一の巨樹(スギでは、全国第6位)であると確認されている。
   幹周り:14m
   樹高 :40m
   樹齢 :1800有余年
本当に素晴らしい巨樹である。
   撮影日:2000−05−04
   天候 :晴れ

【備考】この写真映像は、松永昌利氏のご厚意で送付いただいたものである。氏に篤く御礼申し上げたい。
榛名神社の矢立杉(群馬県榛名町榛名山)国指定の天然記念物
 榛名神社は、榛名湖から県道・渋川松井田線を南方向(松井田方向)へ4km程下った処にある神社で、榛名山に広大な土地を有する歴史のある神社である。神社の参道を登ること約10分、重要文化財の「双龍門」の直ぐ下の石段横に、右の写真の様にスクッと突っ立っている。矢立の名称は、武田信玄がこのスギの木に矢立を立てかけた、と言う伝承があり、こう名付けられたと言う。
   幹周り:9.4m
   樹高 :55m
   樹齢 :1000年(500年とも言われる)
 参道を登ってゆくと、途中に、「鞍掛岩」、「塩原太助の玉垣」(江戸時代の人物。講談などでは「青の別れ」の話で有名で、苦労の末身代を築いた薪炭屋の塩原屋太助がモデルと言う。) 、「行者渓」(安藤広重60余州名所版画図絵に選ばれた由)、「万年泉碑」(雨乞講)、「双龍門」(重要文化財)、「神楽殿」、「鉄灯籠」(重要文化財)、「御姿岩」(仏の形をした岩:本殿の直ぐ後にある)など沢山の文化財等で楽しむことが出来る。
 この榛名神社には、各種の樹木が生えており、スギの他、ヒノキ、カツラ、ウラジロモミ、ハルニレ、サワグルミなどが18.5ヘクタール(185000平方メートル)の敷き地に分布している。兎に角自然を楽しむことの出来る境内である。
   撮影日:2000−07−29
   一覧表へ戻る
三川の将軍杉(新潟県東蒲原郡三川村岩津)国指定の天然記念物
 三川の将軍杉は、磐越西線五十島駅の近くにある。駅を降りて阿賀野川に架かる橋を渡り、直ぐに見える標識近くの信号を渡り、山の方向へ坂道をしばらく行くと平等寺の境内に入る。道奥の重文の薬師堂の東(右手)に、30m程行くと深い木立の中に、右の写真の様な、奇妙とでも言いたくなる様な樹形の「将軍杉」が鎮座している。車では、磐越自動車道・三川ICで降りると、国道49号線経由で直ぐの距離にある。
 さて、この「三川の将軍杉」であるが、主幹は地上2m位のところから6本の大きな幹に分かれ、真っ直ぐ空に向かって伸びている。但し、中心の1本は、残念ながら1961年の第二室戸台風で折損したと言う。
 名前の将軍の謂われは、平安末期の武将「平維茂(たいらのこれもち)」の事で、余五将軍と称した由である。寺伝によると、987年に平維茂が近くの川で黄金の釈迦如来像を見つけ、その像を祀るお堂を建立したのが平等寺の始まりと言う。また、江戸時代に、有名な保科正之が杉の前に「余五将軍平維茂墓碑」を建てており、人々はこの杉を何時とは無しに「将軍杉」と呼ぶようになったらしい。
   幹周り:16m
   樹高 :38m
   樹齢 :1400年
 この杉は、樹形こそ異形であるが、樹勢があり圧倒されるような迫力のある巨樹である。素晴らしいの一言。
   撮影日:2000−04−22、天候:小雨  
       一覧表へ戻る
中川の箒杉(神奈川県足柄上郡山北町中川)国指定の天然記念物
 「中川の箒杉」は、西丹沢の山奥にあるので、アクセスには不便である。東名高速道路・大井松田ICで降り、国道246号を西に約12km程行くと、中川温泉への標識で右折し、更に酒匂川の支流を北上する事約13kmで、箒沢にあるこの箒杉に出会うことが出来る。途中の中川温泉(武田信玄の隠し湯として、近郊では良く知られている)から約3km程の距離であるが、道路が所々細くなっているので、車の運転には注意のこと。
 この「箒杉」は、右写真の様に箒沢を望む南斜面に、巨大なそして素晴らしい樹形を示しており、地元箒沢地区の守り神である須賀神社の横にスクッと立っている。事実、1972年の丹沢地区集中豪雨の時、この箒杉が土砂崩れをくい止めたと記録されており、本当の意味で、地元の守り神である。
 尚、この地区は、古くは宝木沢と言われていたので、箒杉の名は宝木杉が転じたものとも言われ、また、樹形が箒に似ていることから箒杉となったとも言われている。
   幹周り:12m
   樹高 :45m
   樹齢 :2000年
尚、この箒杉を見られた後は、上記「中川温泉」で疲れを休めたら如何。町営の「ぶなの湯」であれば、700円で入れるので、一度お試しあれ。
撮影日:2000−05−27、天候:曇り

   スギ科(1)へ戻る   一覧表へ戻る  巨樹研究室へ戻る  ホームページへ戻る

   スギ科(3)へ