更新日:2007−06−01

スズメ目(3)

スズメ目(4)へ

池の畔で餌を探すシロハラ
 スズメ目・ツグミ科のシロハラは、外観は通常のツグミと同じぐらいの寸法であり、色調が濃い茶色(雄)なので、ちょっと見には、ツグミと間違えてしまいそうである。
 右図のシロハラは、東海市・大池公園を散策中に、池端で見掛けたもので、芝生の上を跳ね歩きながら地上にある昆虫やミミズを探して突いているいる処であった。、
 通常は、本州以南に飛来する冬鳥で、山麓、丘陵、低山の樹木の多い公園などにすむ。
 餌は、ミミズや昆虫、または、ナナカマド・センダン・カキなどの木の実を好むと言われている。

 撮影日:2007−03−17
 場所 :東海市中央町・大池公園
満開の桜花の下でさえずるオオルリ
 岐阜県郡上市白鳥町にある県指定の天然記念物「藤路の桜」を観察中に、ふと上を見ると、「ピーリリ、ピーリリ」と綺麗な鳴き声で囀っているオオルリを見つけた。流石は、日本三鳴鳥のひとつと言われるだけの鳴き声であった。時は、桜が満開であり、綺麗なオオルリの美声を聞きながら、サクラの巨樹を観察できるのは、本当に幸せの極致であった。
 さて、スズメ目・ヒタキ科のオオルリは、チョウやアブ、昆虫などを空中でフライングキャッチするので、英語で「Blue and White Flycatcher」といわれる所以である。
 オオルリは、北海道から九州の日本全土の山地や丘陵で繁殖する夏鳥である。従って、春・秋の渡りの季節では、市街地の公園などにも姿を見せる事がある。
 
   撮影日:2006−04−29(晴れ)
   場所 :岐阜県郡上市白鳥町
汐川干潟に群がるハシブトガラス
 ハシブトガラス(スズメ目、カラス科)は、東京都在住の折りには何時もゴミを漁っているところを見掛けたものだが、最近は見る事が少ない。偶々、愛知県渥美半島の付け根に位置する汐川干潟の堤防で見る事ができたのが、右写真である。
 ハシブトガラスは、全国の平地から高山帯まで幅広く生息する留鳥である。鳴き声は、「カーカー」と澄んだ声で鳴く事が多く、ハシボソガラスの濁った声「ガーガー」と対比される。雑食性の野鳥で、昆虫や小鳥、腐肉、残飯、果実などあらゆるものをたべるが、地上で菜食する事が多い。
 繁殖期はつがいで縄張りを持って生活し、スギやマツなどの高木上に木の枝などで大きな巣を作る。
   撮影日:2005−01−28
   天候 :晴れ
 尚、汐川干潟は、愛知県でも有数の野鳥観察地で、多くの野鳥をほとんど年中見る事ができる。特に、シギ・チドリ類の中継地・越冬地として重要な地域である。
 
樹上で囀るヤマガラ
 ヤマガラ(スズメ目・シジュウカラ科)は、スズメ大の大きさで、カラ類と呼ばれシジュウカラ科の仲間とよく似ている。この日も、「ツツピー、ツツピー」と高い声でさえずっていた。
 ヤマガラは、全国各地の山地や丘陵地帯に住む留鳥である。常緑広葉樹林(シイやカシの林など)を好むので、生息数は暖かい地方に多いと言われている。
 林の高い所で活動して、上層を移動しながら昆虫の成虫や幼虫を補食したり、木の実を食べる。冬に備えて、秋には木の実を土中や樹皮の隙間に蓄える習性がある。。
 ヤマガラは、非繁殖期でも群れになる事は少なく、一年中つがいで暮らすものもいるらしい。
 ヤマガラは、時々出会う事があるが、右写真は愛知県幡豆町にある三ヶ根山スカイラインの頂上付近で見掛けたもので、本当に気持ち良さそうにさえずっていた。
   撮影日:2004−03−28
   天候 :晴れ
樹上で実をついばむマヒワ
 マヒワ(スズメ目アトリ科)は、晩秋になると大陸方面から渡ってくる冬鳥で、日本各地に飛来している。
 北海道と東北の山地で少数が繁殖するが、春5月頃になると大部分は大陸へ帰る。
 飛来直後は山地の林にいるが、冬が近ずくと山を下り、低地の落葉広葉樹林やカラマツ林などで生活する様になると言う。ヒノキや薮がよく茂ったハンノキ林を好むようである。右写真は静岡県浜松市の佐鳴湖湖畔の樹上で見られたマヒワで、ハンノキの実を突いていた。沢山の鳥が一緒にいたので、、群れになる習性があると思われる。
 春先には、集団になってコーラスが聴かれると聞く。少し記憶が薄れているが、「チュイン、チュイン」と鳴いていた様だ。
  撮影日:2003−03−02【画像更新】
  天候 :晴れ
【お詫び】以前「ノジコ」と思い掲載していましたが、つくば市の小山様より、マヒワではないかとのご指摘がありました。小山様には篤く御礼申します。
此処にお詫びして訂正します
小学校の屋上に止まるイソヒヨドリ
 イソヒヨドリ(スズメ目ツグミ科)は、全国の海岸地帯に留鳥として普通に生息しているので、比較的見つけやすいと言う。右写真は、鳥羽城址を散策中に、城址の本丸跡に建つ鳥羽小学校の校舎で偶然に見つけた雄イソヒヨドリである。
 イソヒヨドリは、海岸の岩場や崖などに住み、海岸付近の人家の屋根や樹木・電線、防波堤やブロックなどの付近でよく見られる。何時も単独かつがいで生活し、カニ、フナムシ、ミミズ・昆虫、又は植物の実などを食べている。
 繁殖期には、美しい声で「ツツピーコ、ピー」などさえずり、岩の隙間などにに営巣する。尚、最近では、市街地のビルや山間のダムなどに営巣する例も有ると言う。
 兎に角、なかなか彩りの変わった野鳥であって、時々観察したい野鳥のひとつであり、今後楽しみにしたい。
  撮影日:2002−03−30(晴れ)
小枝で美声を聞かせるイカル
 このイカル(スズメ目アトリ科)は、自宅近くの大草公園を散策していた折に、大ケヤキの樹上で綺麗な声を聞いたのでふと見上げると、小枝に止まってさえずっていたので、撮影できたものである。尚、ピントはマニュアルで調整し、やっと合わせることが出来た。
 イカルは、全国的に、山地や低地の落葉広葉樹林で繁殖する野鳥で、留鳥または漂鳥と言われる。非繁殖期には明るい林でくらし、繁殖期になると低山の落葉広葉樹林で木の実や昆虫類を食べる。特に、大豆など農作物を荒らす為に、「豆回し」などと呼ぶ地方もある。
 黄色の大きいくちばしで、木の実やヒマワリの種子などを上手に割って食べるらしい。越冬期には数羽から数十羽の群れで移動し、雑木林の中で樹木の種子を食べる。
 縄張りをつくるが、巣の極近傍しか守らないと言う。人家の庭に姿を現す事もあるらしい。
   撮影日:2004−04−10【画像更新】
   天候 :晴れ
畑で盛んに餌をとるムクドリ
 ムクドリ(スズメ目ムクドリ科)は、主に本州を中心として分布する留鳥で、スズメより大きめの、ヒヨドリ・ツグミ大の野鳥である。
 ムクドリは、群れをなして大集団で移動したり、ねぐらの竹林などで糞害や騒音をもたらす事で話題になる野鳥である。
 ムクドリは、市街地や田圃・畑などの農村で普通に見られる。道路や田畑に降りて、とことこと歩きながら木の実・草の実、昆虫などを食べたり、樹上の果実などを突いて食べる。
 繁殖期にはつがいで生活し、人家の屋根裏や樹洞などに樹皮や枯れ草などを使って営巣する。特に、秋や冬には、数千羽の大集団で移動したり営巣する事で知られる。
 兎に角、喧しい野鳥の一つであるが、一羽一羽を見ると可愛らしい鳥であり、今後色々観察してみたい。
   撮影日:2002−05−05
   天候 :晴れ
ブッシュでさえずるオオヨシキリ
 オオヨシキリ(スズメ目ウグイス科)は、スズメよりも大きめの野鳥であるが、芦原などに住む大型の鳴き鳥で、本当に喧しい鳥である。
 夏鳥として国内に飛来し、川岸や湖沼の岸辺の芦原や、休耕田のブッシュが主な生息地である。芦の茎の間を移動しながら昆虫などを補食する。
 垂直の芦に両足を上手く使って体を立てて止まり、非常に大きい声で「ギョギョシ、ギョギョシ、ギョギョギョ」などと盛んにさえずって縄張り宣言をする。
 図鑑によると、カッコウの居る地域では、しばしば托卵の相手に選ばれ、カッコウの卵を孵させられると言う。
 兎に角、4月頃から9月頃まで、芦原のやんちゃ鳥である。でも、姿は写真の様に可愛い。
   撮影日:2002-05-12
   天候 :晴れ

   一覧表へ戻る  野鳥観察室へ戻る  ホームページへ戻る

     スズメ目(1)へ戻る   スズメ目(2)へ戻る  スズメ目(4)へ