更新日:2003−12−19

スズメ目(2)

スズメ目(3)へ

 スズメ目は種類が多いので、追加項目はこのページに掲載する。

森の中で美声でさえずるオオルリ
 オオルリ(スズメ目ヒタキ科)は、日本三鳴鳥の一つと言われ、ウグイスやコマドリと並んでその美声には聞き惚れてしまうほどである。
 オオルリは、夏鳥で全国の山地や丘陵で繁殖する野鳥である。樹木の良く茂った沢沿いで生活し、谷間の上空で羽化した水生昆虫やチョウ・アブなどをその名の通りフライングキャッチする。(英名:Blue and White Flycatcher)岩や土の崖のある谷間で営巣するという。つがいで縄張りを持ち、雄は樹木の枝先で大きな声で「ピーリリ、ピーリリ」と盛んにさえずる。(右写真参照)
 春や秋の渡りの折りには市街地の公園などで姿を見かけると言われるが、観察するには、山地へ出かけるしかないと思われる。
 右写真は、岐阜県荘川村の「荘川の里」で観察でたモノである。
   撮影日:2002−05−02
   天候 :晴れ
雑木に止まるアオジ
 アオジ(スズメ目ホオジロ科)は、当地では冬鳥で、11月末から見られる様になった。右写真は、偶々農道脇の雑木に止まっている所を撮影したモノである。どうも、近くに巣があるようだ。
 このアオジは、藪を好み藪の中に営巣する。普段は、地上を小刻みに飛び歩いたり、樹木の枝をピョンピョンと飛び跳ねて回り、草の実や木の芽を食べる。
 また、このアオジは、非常に警戒心が強く、撮影しようと近づくと、直ぐに飛んでいったり、藪へ逃げ込んだりしてしまい、撮影が難しい。
 普段聞く声は、「チュッ チュッ チュッ 」という小さな声でさえずるが ,地声は、「ジッ」という濁りのある強い声である。つがいで縄張りを持ち、地上や藪の中に営巣するのが多い。
 兎に角、撮影の難しい野鳥と感じた。
    撮影日:2003−12−19【画像更新】
    天候 :晴れ(早朝)
小枝でチリリリと鳴くエナガ
 エナガ(エナガ科)は、全長はほぼスズメと同じ大きさであるが、写真で見る通り、尾が長いので体自体は小さく、小枝に掴まって小さな声で「チリリリ」と鳴くのが特徴。(さえずりは無いと思われる。)
 右写真は、山間部の渓谷を散策した折りに、桜の小枝で小さく鳴いている処を撮ったものだが、当初はシジュウカラか?と思った程であった。
 エナガは、全国の林に住む留鳥で、山麓から丘陵地帯の樹林内で生活している。また、樹林の多い市街地や公園・緑地などにも飛来する。
 餌は、小さな昆虫やクモなどを捕食し、小枝にぶら下がったり、地上を低空で飛んだりして啄むと言われる。
 エナガは、見ていると、群れになって行動する種類の野鳥である。
   撮影日:2001−12−09
   天候 :晴れ  
樹上でさえずるツグミ
 ツグミ(ツグミ科)は、シベリア東部からカムチャツカにかけての地域で繁殖し、冬鳥として全国に飛来する。比較的観察しやすい野鳥である。
 今回は、偶々、海岸近くの林に出かけた折りに、樹上で群れになって囀るツグミを見たので、撮影したモノである。
 ツグミは、全国的に10月から5月頃まで見られる冬鳥で、秋にはよく山林などで群れになって木の実を食べ、冬になると平地に下りてくる習性がある。餌としては、ミミズや昆虫、木の実を菜食する。低地から山地の林や農耕地、川原、干潟など色々な環境に棲息する。
 ツグミには独特のポーズがあり、足を揃えて地上をピョンピョンと跳びはねる様に歩きながら食物を探して、時々立ち止まっては翼を下げ、胸を反らせる様なポーズが特徴で、可愛い。
   撮影日:2001−12−08
   天候 :薄曇り
樹上を飛び跳ねるシジュウカラ
 シジュウカラは、比較的に良く知られた野鳥である。首筋に黒いネクタイ(襟巻き)がトレードマークなので、直ぐに判る。
 近くの公園を散歩中に見かけたものだが、直ぐに飛んでいってしまい、残念ながら詳しく観察することが出来なかった。シジュウカラは、山地の林から平地などに広く生息しており、市街地や農道など樹木のある場所で見られる。
 シジュウカラは、通常、樹木の枝から枝へ飛び回って、アリやガの幼虫などの昆虫や、木の実などを食べる。また、秋冬には、庭先や地上に下りて植物の種子を食べることもある。 
 繁殖期には、樹木の穴や巣箱、家の隙間などにコケで巣を作ると言う。
 兎に角、観察しやすい野鳥なので、楽しみに見てみたい。
   撮影日:2001−12−02(晴れ)
樹上で木の実を突くカワラヒワ
 カワラヒワは、スズメとほぼ同等の大きさの野鳥である。通常、全国各地に生息し、低山の林や平地、田畑、市街地の街路樹や公園、川原などに住む。東北や北海道のものは、冬には南の中部関西九州などの暖地へ移動する。
 暖地では、秋や冬に川原や田畑、林で群れになって住み、草の実や木の実などを群れをなして啄む姿が見られる。特に繁殖期には、つがいになって縄張りを持ち、おもにスギやマツなどの針葉樹の枝に営巣すると言う。
 鳴き声は小さく、キリリコロコロチューンなどと鳴きながら飛ぶことが多い。
 右の写真は、公園を散歩中に見付けたもので、数10羽が枯れ枝に止まって、木の実を突いていたところを偶然撮影したものである。
   撮影日:2001−12−02
   天候 :晴れ
樹上で木の実を食べるメジロ
 近くの公園を散歩していたら、チーチュルピーチュルという声が聞こえたので、小枝の間をよく見たら、右写真の様なメジロを見付けたので、急遽撮影した。
 全国的に山地から低地に生息する留鳥であるが、最近になってやっと見付けることが出来た。
 よく観察してみると、柔らかい木の実や花の蜜、や昆虫などを食べる。又、ツバキや桜の花や柿の実などを突いて食べる。
 木の枝に枯れ草やコケで巣を作る由である。また、この野鳥は、群れになって行動する様である。

 良く知られた野鳥であるので、楽しみに観察を続けたい。特に、家の庭に来て、ウメやツバキ、サザンカなどの花を啄むので、チャンスをみて観察したい。
   撮影日:2001−12−02【画像更新】
   天候 :晴れ
電話線上で休むジョウビタキ(雌)
 偶々11月に入って、自宅庭に良く遊びに来ていたジョウビタキ(雌)で有るが、家の電話の引き込み線上に止まったところを丁度撮影してみた。
 ジョウビタキは、冬鳥として全国各地に飛来し、樹木の多い林や田・畑などの開けた場所に姿を現し、人家の庭先にもよく見られる(今回の様に)。渡ってきた直ぐ後には、「ヒッヒッヒッ、クックックッ」と言う様な鳴き声で頻繁に尾を振りながら縄張り宣言をする。地上で昆虫を捕らえたり、木の実などを食べる。
 ジョウビタキは、雄雌共に翼に白斑があり、また尾の両側と腰は赤褐色なので、他の野鳥と見分けがつき易い。
 雄は、胸から腹にかけての鮮やかなオレンジ色と、灰白色の頭が特徴なので、何れ機会を見て撮影してみたい。
   撮影日:2001−11−11
   天候 :晴れ

    一覧表へ戻る  野鳥観察室へ戻る  ホームページへ戻る

    スズメ目(1)へ戻る    スズメ目(3)へ  スズメ目(4)へ