更新日:2003−04−29

バラ科1(サクラ)   

 日本人は桜が好きと言われるが、桜には何とも言われない昔の郷愁を感じます。「バラ科2」へはここをクリックして下さい。 

中将姫の誓願桜(岐阜県岐阜市大洞)国指定の天然記念物
 この桜は、岐阜市大洞の願成寺にあって、近郊の名物桜である。岐阜市内から国道156号線で関市方面へ8km程走って「芥見長山」交差点で右折し、2km程で願成寺に着く。駐車場から石段を上がると、直ぐ正面にこの誓願桜がある。
 願成寺の伝説では、奈良時代に中将姫という姫様が、継母に疎まれて当寺まで逃れて病を患うモノのこの寺の観音様に祈ったところ全快出来た事から、姫が人々の病気の平癒を願って植えた、とある。
 撮影当日は、満開少し前の約5分咲きと言うところで、ヤマザクラ特有の赤みを帯びた葉っぱの為に全体が少し赤く見える。尚、この桜の花は、花弁が20〜30枚あるという珍しい種類のヤマザクラの変種である。(「桜の花便り2001を参照下さい)
   撮影日:2003−04−05【画像更新】
極楽寺の野中桜(新潟県上川村)国指定の天然記念物
 この極楽寺の野中桜は、オオヤマザクラの名木として、昭和2年に国が天然記念物に指定したが、残念ながら当時の名木は枯れ、現在はその2世の木が生長し、美しい花を咲かせるようになっている。
 右写真のように、花の直径が6cmもあるオオヤマザクラである。訪問した日は、雨の中であって、光が少ない為か艶やかさが薄らいでいるが、あと10年程もすると、更に成長して本当に素晴らしい花を咲かせるようになるものと期待したい。
 未だ若い二世の桜であるので、桜の木全体を掲載するのは、本ページの趣旨に合わないので、桜の花びらを載せることにした。
   撮影日:2000−04−22
   天候 :雨
この近くの三川村には、国指定の天然記念物である「将軍杉」があるので、近くを通られた時には、是非とも立ち寄られたい。
虚空蔵の馬場桜(福島県大玉村玉井)国指定の天然記念物
 虚空蔵の「馬場桜」は、三春の「滝桜」に近いので、三春へ出掛けたついでに見物されたら丁度良い。但し、今年は、下記の三春滝桜と同じ日に観賞したが、残念ながらほんの一分か二分咲であって、満開の状態を見ることが出来なかった。
 この馬場桜を見るには、東北自動車道路・本宮ICで降り、国道4号線を北に3kmほど走って左折し、数kmで大玉村の標識に従えば、簡単に着く。
 この地は、平安時代の末期、後三年の役の時に源八幡太郎義家の軍馬を訓練した馬場跡であり、義家が手にした桜の鞭を土に刺し、駒止めにしたのが根付いたもの、と伝えられている由。樹齢1000年を数えるエドヒガンの巨樹である。毎年、4月20日前後に薄紅色の花を咲かせると聞いたが、今年は一週間ほど遅れている。
   幹周り:7m
   樹高 :15m
   樹齢 :1000年
撮影日:2000−04−22,天候:薄曇り
 尚、村の
観光協会のPR写真を此処に示す(此処をクリックして下さい)
権現桜(中曽根のエドヒガン)(長野県箕輪町中曽根)県指定の天然記念物
 場所は、JR飯田線伊那松島駅から車で15分、中曽根地区の公民館の北側にある。自家用車では、伊那ICで降り、国道153号線を北に約10分ほど走り、木下交差点で左折し、中央アルプス方面へ約5分走ると、権現桜の標識が見える。
 この桜は、中曽根地区の人々に保護されて育ったせいか、非常に上手く手入れされており、主幹の中央部が空洞になっているが、樹勢があって右写真の様に、素晴らしい花を咲かせている。
  樹高 :20m
  幹周り:8.2m
  樹齢 :1000年
この巨樹は、標高820mにあって、気温が低い土地なので、見頃は4月下旬から5月上旬で、写真の手前(東側)はピンク、向こう側(西側)は白色、と言う2色に咲くと言われている。但し当日は、やや満開を過ぎていたせいか、写真のように白一色の桜であった。
  撮影日:2000−05−02
  天候 :晴
三春の滝桜(福島県田村郡三春町)国指定の天然記念物
 三春の滝桜は、「根尾谷の淡墨桜」と「山高神代桜」と共に日本三大桜の一つに数えられる名木である。この桜を愛した江戸時代の三春藩主が、藩主の御用木として保護したと伝えられ、その意味で、この桜は当時の姿を維持できたものと思われる。
 右の写真を見る通り、素晴らしい名桜で、日本を代表する桜と言って良い程である。当日は未だ3分〜4分咲であったがこのように素敵な姿で、多くの見物客の目を楽しましていた。
 樹種はベニシダレと言う。写真で見るように、滝桜の周りに柵があるが、その周りを歩いてみると、見る角度で桜の形が変わり、それは素晴らしい眺めであった。
   幹周り:9.5m
   枝張り:25m(東西)19m(南北)
   樹高 :19m
   樹齢 :1000年
 場所は、磐越自動車道・三春ICで降り、標識に従って車で約10分の処にある。今年の満開は、4月25日頃か。
 撮影日:2000−04−22、天候:薄曇り
清雲寺のシダレザクラ(埼玉県荒川村)県指定の天然記念物
 荒川村は、埼玉県でも最西部の方に位置しているので、アクセスは難しいが、場所は、秩父鉄道の武州中川駅から南東へ徒歩10分の所にある。丁度、若御子山の麓にあり、若御子神社の隣にある。
 清雲寺は、1423年開創の臨済宗建長寺派の禅寺であるが、幕末の最終段階に所謂「清雲寺事件」(右大臣の嫡子が王政復古宣言)があった場所として有名である。
 このシダレザクラは、荒川村一番の桜の名所で、素晴らしい写真映像を見ていたが、この日は満開を過ぎていて、残念ながら、右写真のように葉桜であった。周りには、紅シダレが沢山植えられており、一面のピンクの絨毯を見ることが出来た。
   幹周り:2.7m
   樹高 :15m
   樹齢 :550年
撮影日:2000−04−15、天候:曇り
梅岩寺のシダレザクラ(東京都青梅市青梅)市指定の天然記念物
 梅岩寺は、JR青梅線の青梅駅で下車すると、徒歩数分の駅北側にある古刹である。シダレザクラ又は花の名所としては、近くにある金剛寺の方がどういう訳か名前が知られているが、こちらの梅岩寺の方は市指定の天然記念物として認定されている。
 青梅駅の西側の踏切を渡り細道を行くと、正面の本堂の左横に、右写真の様な素晴らしいシダレザクラが見える。この日は、曇り空であった為に、ピンクの色が映えないが、本当に綺麗なシダレザクラであった。尚、この桜の更に左手山際にもう一本のシダレザクラがある。
   幹周り:3m
   樹高 :11m
   樹齢 :150年
上に述べたように、梅岩寺のついでに金剛寺へも足を延ばされたい。
 撮影日:2000−04−15
 天候 :曇り
山高神代桜(山梨県武川村・実相寺)国指定天然記念物日本三大桜の一つ
 中央高速自動車道の須玉ICを下りて、清里方面へほんの数分走ると(中央道の陸橋を過ぎてすぐの交差点で)武川村方面の標識が見え、そこを左に折れて10分ほどで武川村へ入る。国道20号線を渡り2〜3分で、実相寺への標識があるので、その指示に従って田圃道を走れば、実相寺は直ぐに判る。
 この神代桜は、勿論国の天然記念物であるが、樹齢1800年と古いものの、昔一度枯れ掛けたとは言えないほどに勢いがあるが、最近少し衰えが見える。従って、写真に見える屋根は、主幹の保護のために付けたと聞いている。

   幹周り:10.6m
   樹高 :9m
   樹齢 :1800年
 見頃は4月中旬であるが、この日は右写真のように見事に開花していたが、ほぼ5分咲程度であった。
   撮影日:2000−04−09
   天候 :晴れ
根尾谷の淡墨桜(岐阜県根尾村)国指定の天然記念物日本三大桜の一つ
 岐阜県本巣郡根尾村と言えば、明治時代(1891年10月)の濃尾地震(マグニチュード=8.4)により出来た「根尾谷の大断層」が有名であるが、その他には、この淡墨桜が良く知られている。
 場所は、岐阜から157号線を北に(福井方面へ)走り、根尾村に入って樽見駅を過ぎて少し行くと標識が見えるので、左折し根尾川を渡ると直ぐに分かる。
 樹種は、江戸彼岸で、西日本一を誇る桜の巨樹である。蕾の内は淡紅色で、開花すると真っ白になり、散り際には独特の淡い墨色を帯びるという。これが淡墨桜の由来である。
  幹周囲 :11.5m
  樹高   :17.3m
  樹齢   :約1500年
尚、この淡墨桜の見頃は、4月上旬〜中旬である。兎に角、一見すべき名木の一つである。
  撮影日:2003−04−06【画像更新】
  天候 :晴れ
臥龍桜(岐阜県宮村・大幢寺)国指定天然記念物
 飛騨高山市から国道41号線を南に下って、数KM行くと宮村に入りますが、標識に従って右に折れ、JR飛騨一ノ宮駅前で車を止め下車し、駅の向こう側へ渡ると、国の天然記念物である「臥龍桜」が見える。桜の季節には村の行事として、桜祭りが挙行されて、人出が非常に多く、臥龍桜を見るだけでも大変である。、狙い目は、出来れば早朝速駆けを推奨したい。
 写真では、余り大きく見えないが、本物は、枝が左右に伸びて素晴らしく、本当にこれが一本の桜か!、と思うほどの絶品である。樹齢は、1000年である。一度ご覧あれ。
   撮影日:2002−04−13 【画像更新】 
       早朝
   天候  :晴れ

   
巨樹研究室へ戻る

          バラ科2へ    巨樹研究室へ戻る     ホームページへ戻る