更新日:2004−05−01
バラ科2(サクラ)
バラ科(サクラ)の巨樹が増えてきたので、ページを増加することにする。元のバラ科1へ戻るには「ここ」をクリックして下さい。
奥山田のシダレザクラ(愛知県岡崎市)市指定の天然記念物 奥山田のシダレザクラは、愛知県岡崎市の最北部にあって、静かな山の手に植えられており、周りは綺麗に整理されているので、樹木の環境としては理想に近い状態といえる。 市の標識によると、幹周り=2.4m、樹=17m、樹齢は記載無いが、一説では樹齢=750年のエドヒガンザクラである。添え木があるものの樹勢は旺盛である。 伝承では、 実際に幹周りを見てみると、そんなに古木でもなく、推定樹齢は250年ほどと思われる。 撮影日:2008−03−29 天候 :晴れ |
|
霞間ヶ渓の桜(岐阜県池田町)国指定の名勝・天然記念物、全国サクラ百選 岐阜市の西方にあって、標高924mの池田山の湧水を集めて流れる霞間ヶ渓(かまがだに)に沿って、ヤマザクラを中心にソメイヨシノ、シダレザクラ、オオヤマザクラなど多くの種類の桜が次から次へと咲き継ぐ素晴らしい渓谷である。従って、花見の時期も長くて大いに楽しめるスポットである。 車で行くなら、名神高速・大垣ICで降り、北方へ国道258号・417号・県道経由で約17kmの距離にあり、便利である。 渓谷を歩いてみると、そんなに巨樹に該当する古木は残念ながら見あたらないが、素晴らしい野性味あふれる桜景色に満足されるであろう。 撮影日:2003−04−06(晴れ) |
|
一心行の大桜(熊本県白水村大字中松字西古閑原3240)指定無し この桜の巨樹は、中村(峰)伯耆守惟冬が眠る墓地内の菩提樹である。 伯耆守惟冬は、16世紀末の天正年間、薩摩の島津家との戦いで矢崎城(現、熊本県宇土郡三角町)で戦火に散ったが、その妻と子・惟尚が故郷峰村に戻り、惟冬とその家臣達の御霊を弔う為に一心に行を修めたという事から、「一心行」の名が付いたとされる。 場所は南阿蘇鉄道・白水高原駅から徒歩15分、南郷谷の畑の真ん中にある。 品種はエドヒガン(ヤマザクラとの説もある)で、昭和初期の落雷により幹が六本に裂けたために出来た扇形の樹形全体に白い見事な花を咲かしている。 尚、現在も惟冬公の直系の子孫により墓地と共にこの大桜は守られている。 幹周り:7.35m 樹高 :14m 樹齢 :400年余 撮影日:2002−03−30(晴れ) 【注】右写真は、山田様のご厚意で頂戴したものです。深謝します。 |
|
木曽川堤の桜(愛知県一宮市)国指定の天然記念物 この木曽川堤は、約400年程前に作られた堤(御用堤または御囲堤*)の辺りにあり、明治18年頃に、洪水で壊れた堤防の改修の折りに桜を植裁した由。その後、昭和2年には、名勝および天然記念物として指定されたが、その本数は1871本を数えたという。 現在の状態は、桜の老化、枯死、伐採などの理由により減少し、約500本が残るのみである。尚、現在では、残念ながら、堤防保全の立場から補植は認められていない。 この木曽川堤を訪れた時は、ヒガンザクラ・シダレザクラが満開で、右写真の様に、それは素晴らしい光景で、長い長いサクラ・トンネルを楽しむ事が出来た。 撮影日:2002−03−24(晴れ) 【注】御囲堤として有名なのは、備前堤(1608年建設)、と宝暦治水(1715年改修:薩摩藩が担当)がある。 |
|
荘川桜(岐阜県荘川村)県指定の天然記念物 2002年6月11日に、NHK-TV「プロジェクトX」でこの荘川桜が紹介されたので、ご存じの方も多いと思う。 荘川桜を見に行くには、車が便利で、東海北陸道・荘川ICで降り、出口で左折して、国道156号線を御母衣ダム方面へ約8km程の、御母衣湖の湖畔にある。一本道なので、見間違うことはない。 この荘川桜は、元々は現在御母衣湖の湖底に位置する照蓮寺と光輪寺にあったサクラの巨樹を、当時の電源開発公社総裁の計らいで、昭和35年にこの位置へ移植したものである。40トンの重量であったという。 2本の荘川桜が立っているが、写真は元光輪寺にあった方のサクラである。以前は、秋の紅葉のサクラを掲載していたが、2004年の満開画像(残念ながら雨模様であるが)に更新した。 幹周り:約5.5m 樹高 :21m 樹齢 :450年 撮影日:2004−04−28【画像更新】 |
|
発知のヒガンザクラ(群馬県沼田市中発知町)県指定の天然記念物 「発知のヒガンザクラ」は、JR上越線・沼田駅から北方にあり、車では玉原高原方面へ向かい約25分の所、中発知地区の農道脇・リンゴ畑横にある。 丁度開花時期が苗代作りの頃なので、地元では「発知の苗代桜」とも呼ばれている。 サクラの種類はエドヒガンで、ピンク色の綺麗な花を咲かせるという。丁度訪問した時は、満開を一週間程過ぎており、残念ながら写真のような葉桜であったが、少しの花びらが残っており、その雰囲気を感じ取る事が出来た。何れ満開の姿を撮影する予定。 幹周り:5.2m、樹高:12m、 樹齢 :400年 撮影日:2000−05−13(曇り) |
|
わに塚の桜(山梨県韮崎市神山町)市指定の天然記念物 JR中央本線韮崎駅から南方へ車で約10分の所にある。国道20号線へ出て、釜無川に掛かる武田橋を渡り、道なりにしばらく南下すると武田八幡宮に着いてしまうが、その手前の信号で右折し、ほんの1分ほどの右畑の中に、右の写真のような1本の桜が伸びやかに枝を広げているのが見える。 この場所は、日本武尊の皇子武田王を葬った墳墓と伝えられ、王仁塚と呼ばれており、桜も「わに塚の桜」と言われる。 種類は、エドヒガンで、見頃は4月中旬であるが、この日は、未だ5分咲ながら、見事な花を咲かしていた。 幹周り:3.3m 樹高 :12m 樹齢 :300年 撮影日:2000−04−09 天候 :晴れ |
|
駒つなぎの桜(長野県阿智村智里)村指定の天然記念物 この桜はエドヒガンで、約800年ほど前、源義経が奥州へ下るときに、この地を通り馬を繋いだと伝えられることから、この名前で呼ばれるようになったと言う。園原には、都と東国とを結ぶ東山道が通っており、東国への玄関口として古代から良く知られた土地で、歌に良く詠まれ、謡曲にも数多く登場している由。 場所は、中央高速道路・園原ICで降り(名古屋方面からのみ降りられる)、県道を左折後約300mほどで右折し、村道を標識通りに進むと、約2.5kmで右写真のような「駒つなぎの桜」に出会う。開花の初期は薄いピンク色を呈しているが、満開時には右映像の如く、花びらが重なり合ってほぼ白色に変化し、素晴らしいバランスの良い姿で我々を楽しませてくれる。 幹周り:5.6m 樹高 :14m 樹齢 :不明(800年以上か) 撮影日:2000−05−04(この写真は、松永昌利氏のご厚意によるものである。篤く御礼申し上げたい。) |
|
長興山のシダレザクラ(神奈川県小田原市入生田)市指定の天然記念物 「長興山のシダレザクラ」がある紹太寺は、徳川3代将軍家光の乳母であった春日局の孫の稲葉正則(小田原藩2代目藩主)が、父母と祖母(春日局)を弔うために建てたお寺であると言われる。旧紹太寺は、幕末に焼失し、現在の紹太寺は、シダレザクラのある山から下った山麓に建てられている。 シダレザクラは、本州中部から九州の山中に分布するエドヒガンの枝が垂れるものを言う。さてこの「長興山のシダレザクラ」は、見晴らしの良い山肌にあり、右写真のように素晴らしい姿を見せていた。未だ5分咲ぐらいであったが、さすがに天然記念物に指定されるだけの品格と美しさを備えている。 幹周り:3.8m 樹高 :13m 樹齢 :330年 撮影日:2000−04−02、天候:薄曇り |