更新日:2005−05−22

クスノキ科(2)

 クスノキは、各地で「元気の出る樹」として敬われ・崇拝されている。従って、御神木となっている巨樹が多い。

善導寺の大クス(静岡県磐田市西町)県指定の天然記念物
 JR磐田駅の北西部に右写真のような素晴らしいクスノキが植わっている。この地は、クスノキの保護のためか小公園風に石垣で囲まれており、一応環境は悪くないと見られるが、駅前であり車の通りもも多いのでよい環境とは言えないようである。
 以前この地にあった善導寺が徳大寺公の墓所の目印として植えられたクスノキと言う。ところが駅前の区画整理でお寺が移転したものの、クスノキは移転することができず、幸いにも伐採されずにこの地に残ったものである。
 ちょうどバス待ちの老婆に伺った処、このクスノキの根は、JR線路の向こうにある松の木まで伸びている、との事であった。またデータでは、下記の値が示されていた。
   幹周り:8.2m
   樹高 :28m
   樹齢 :700年
 撮影日:2005−04−27(天候:晴れ)
このような樹勢の素晴らしい樹木は、何時までも長生きしてほしいものである。
小浜神社の九本ダモ(福井県小浜市城内)国指定の天然記念物
 ダモは、タブノキのこの地方の呼び名でありクスノキ科に属する。タブノキとしては、まれに見る大木である。
 小浜神社は、小浜市の北東部にあり小浜城址の中にある。小浜城は、関ヶ原の合戦のあと、小浜藩主になった京極氏によって築かれ、江戸時代になって酒井氏が入って天守閣を完成させ明治維新を迎えた。
 この九本ダモは、小浜城が築かれる前からこの地に育っていたと考えられる。元々は、根元は一本であり、地上1メートル付近から9本の幹に分かれていた様である。しかしながら、始めに南側のの幹が枯れて8本になり、最近では、右写真のように、5本の幹が枯れてしまい、残すところ2(または3)本の幹が生きているだけの状態になってしまった。
 周りを見てみると、此処の小浜神社や小浜城址自体の管理・手入れが非常に悪い事が判る。国の問題もあるが、小浜市の遺跡・記念物に対する姿勢が課題だと感じた。もう少し環境の整備、手入れ、保護などの体制が必要であると思われる。本当に残念な事態である。
   幹周り:10.8m
   樹高 :18m
   樹齢 :500年
   撮影日:2001−09−08
   天候 :晴れ
 尚、上記説明でも判るが、この巨樹の寿命はあと僅か、と推定される。観察するなら、早い方が良い。
長太の大クス(三重県鈴鹿市南長太町)県指定の天然記念物
 長太(なご)の大クスは、右写真で見るように、田圃の真ん中でのびのびと枝を広げており、こんな自由に育った大クスは珍しい。幹・枝などを見ているとこの木の生きてきた長い長い歴史を感ずるが、遠くから眺めると、大自然の中で意外に小さく見えてしまい、不思議な感じがした。
 場所は、近鉄・名古屋線の長太ノ浦駅から南西方面に約1km足らずで、近鉄名古屋線の車窓からも見える。車では、名古屋方面から国道23号線で行くと、鈴鹿市に入って約1.5kmの交差点を左折し、農道を約1.5kmほど走ると直ぐ目の前に右のような大クスが見えてくる。
 昔は茲に大木神社があったそうで、明治時代に村内の神社統合で神社だけが移転してしまい、この大クスのみが残されたと言う。丁度、写真の大クスの幹の左に石碑が見えるが、茲に式内大木神社(正式には、「延喜式内社大木神社」という)と刻まれていた。
 さてこの大クスは、地元南長太町の老人会の人々の手厚い保護を受けている由で、事実、大クスの周りは綺麗に手入れされていた。
   幹周り:8.8m
   樹高 :23m
   樹齢 :1000年
まだまだ長生きするし、長生きしてもらいたい巨樹の一つである。今後、度々訪れてみたい。
   撮影日:2001−02−03(晴れ)

 クスノキ科へ戻る トップへ戻る 巨樹研究室へ戻る ホームページへ戻る