更新日:2001−09−30

         クスノキ科     「クスノキ科2」はこちらへ        

 数多い樹木の中で、楠は、銀杏・杉と共に、最も寿命の長い植物である。巨樹と呼べる物が多く、関東以西に広く分布している。

松山諏訪神社の大樟(岐阜県南濃町松山)県指定の天然記念物
 岐阜県の大楠(樟)を見るのは初めてであるが、右写真の様に、上手く保護されて本当に健全な巨樹を見るのは、大変嬉しいものである。
 場所は、三重県と岐阜県の県境近くで、揖斐川沿いにある。車で行くには、名古屋から東名阪自動車道経由・桑名東ICで降り、国道258号線で関ヶ原方面へ約12km程である。また、名神高速道路では、大垣ICで降り、南方へ国道258号線で約20kmである。桑名からだと、南濃町へ入って約1kmの「松山」交差点で左折し、突き当たりの農道付近に車を降り、標識から山の手にはいると300mで松山諏訪神社に着く。
 さて、松山諏訪神社の大樟は、丁度神社本殿の直ぐ裏手斜面に(写真の様に)すくっと突っ立っている。樹形、主幹、枝葉、根、など観察したが、損傷がほとんど無く、非常に健全な状態であると見られた。町及び町民の方々の手厚い保護のお陰と思われる。データでは、
   幹周り:8.7m
   樹高 :20m
   樹齢 :1000年
とあった。帰り際、本殿越しに眺めてみると、この大樟は、更に成長しているのか、樹高は更に高く、25m程はある様に見られた。(一度、実測してみたい。)
   撮影日:2001−07−28
   天候 :晴れ
尚、この松山諏訪神社には、町指定の天然記念物である「マキ」の標識があり、機会を見て紹介したい。
     一覧表へ戻る
滝の入タブノキ(埼玉県飯能市上直竹)県指定の天然記念物
 クスノキ科の常緑高木であるタブノキは、別名イヌグスとも呼ばれ、温暖地に自生し、高さが15m余に達するモノがある、と言われる。国内では、九州・四国・本州南部に多く見られるが、この滝入のタブノキは、北限を記録すると言う。
 場所は、飯能市の西部にあり、西武池袋線の飯能駅、又は八高線の東飯能駅から西方へ約10km、車で約20分の距離にある。直竹川の上流の富士浅間神社から山道を登る事約10分で、このタブノキに到達する。
 この巨樹は、画面で見る様に、かなりの斜面に雄大な姿で突っ立っており、大きな瘤と縦襞を持つ主幹は、巨樹の持つ威厳を感じさせる雰囲気を持っている。
   幹周り:6.5m
   樹高 :20m
   樹齢 :700年
   撮影者:永田文男様 
   撮影日:2001−05−13
永田様から、右に示す画像を送付頂きました。深謝します。
熱田神宮の大楠(第1番)(愛知県名古屋市熱田区)
 熱田神宮は、名古屋市のほぼ中央部にあって、JRでは熱田駅(東海道本線で東京方面へ1駅目)、名鉄電車では名古屋本線の神宮前駅で下車すれば、徒歩で数分で着く。
 熱田神宮には、沢山のクスノキがあるが、巨樹に該当するのは7本を数える。熱田神宮で一番有名なのは御神木の大楠であるが、ご神木は第3番目である。第1番が、右に写真にある大楠で、熱田神宮・勅使館の北裏にあって、通常は入って観察する事が出来ない。当日は、神宮の受付へ行き、事情を話して許可を得、無事勅使館のガラス越しに見る事が出来た。全体像は見る事が出来なかったが、係の方のご厚意で、都合3カ所から見せて頂き、この大楠の姿を想像する事が出来た。
 偶々であるが、当日、この熱田神宮の巨樹を観察しておられる人に出会い、データを頂いたので此処に提示したい。そのデータでは、
   幹周り:8.7m
   樹高 :33m
   樹齢 :未確認(1000年以上と言われる)
であった。
  熱田神宮にある7本の大楠については、徐々に掲載してゆきたい。
   撮影日:2001−02−27(晴れ) 
清田の大楠(愛知県蒲郡市清田町)国指定の天然記念物
 清田(せいた)の大楠は、中部地区でも有数の巨樹で、勿論愛知県では、第一番の巨樹・巨木と言われている。場所は、東名高速道路から近いので、車で見学に往かれるには便利である。東名高速道路の音羽蒲郡ICで降り、蒲郡市方面へ6〜7km程走ると、右手に大きな樹木の小山(大楠)が見えてくる。初めての信号で右折し直ぐに左折すると、大楠の標識・看板があるので、直ぐに場所は判るであろう。
 さて、この「清田の大楠」は、蒲郡市の北部のなだらかなミカン畑が広がる緩やかな傾斜地にあって、畑の緑の絨毯に中に、ひときわ高くそびえる一本の巨大な小山の様なクスノキである。尚、この辺りは、明治初まではクスの樹海があり、クスの大木が何本も生えていたそうで、現在はこの大楠だけが残っている由である。
 この楠の枝張りは素晴らしく、東西・南北共に約25mほどに大きく枝を広げて、近くにある人家の屋根上までも覆っている。その家に人に聞いた処、「素晴らしい巨木ですが、台風の時などには、もう恐ろしくて、何時枝が飛んでくるか心配で心配で..」と言っておられた。データは、下記の如くである。
   根回り :13.6m
   幹周り :11.7m
   樹高  :22m
   樹齢  :1000年
 撮影日:2001−03−24(更新)、 天候:晴れ
挙母神社の大クス(愛知県豊田市挙母町)市指定の天然記念物
 豊田市は、以前「挙母市」と言っていたそうで、市議会の決議で「豊田市」に変更したようだ。事実この市は、自動車工業で日本一のトヨタ自動車を抱える市として有名で、最近では、誰も「挙母」と言う人は居ない。しかし「挙母町」の名は、名鉄豊田線の「豊田市駅」近くに存在し、この挙母神社は当時その中心であったと思われる。
 挙母神社への道は、上記「豊田市駅」で降り、東へ5分程歩いた国道153号線沿いにあり直ぐ判る。境内にはいると、右写真のような巨大な大クスが目に入ってくる。当日はお寺のお祭りの日で、出店や植木市が開かれており、大変な人混みであったが、この大クスだけは、天を突くようにスクッと立っていた。
 約400年以上前の1572年の昔、近くの瑞光院が火災の折りに、薬師如来がこの大クスの下に難を避けられたと言う伝説がある程のこのお寺の御神木である。
   幹周り:6.5m
   樹高 :25m
   樹齢 :650年
 尚、近くの豊田市駅の直ぐ横に若宮神社があるが、其処の大クスもほぼ同様な大きさ・樹齢であり、ついでに見学されることを勧めたい。
   撮影日:2000−05−11、天候:晴れ
          一覧表へ戻る
天地神社の大楠静岡県函南町)県指定の天然記念物
 下に示した春日神社に近い処に、同じ大楠でそれも県指定の天然記念物がある。天地神社は、JR東海道本線の函南駅から南へ車で約5分の処である(天地神社は平井と言う所にある為、書物によっては、平井神社と記載している物もある)。熱函道路の平井の信号の約100m程西の細い脇道を南へ50m程入った所に天地神社があり、その境内に右の写真のような大楠が鎮座している。
 この大楠は、静岡県で第4位に大きいクスノキで、太い枝を四方八方にひろげて、非常に元気に葉っぱを茂らせている。素晴らしく樹勢のある大楠である。データでは、
   幹周り:10.6m
   根回り:30m
   樹高 :51m
   枝張り:35m(東西)、25m(南北)
   樹齢 :950年(推定) 
と記載してあった。 
 下記に示した大楠と較べ、一番樹高が高いこともあるが、下に立って見上げると、凄い迫力で迫ってくる、そう言った、如何にも「BigTree」(欧米では巨樹をこう言う)という巨樹に属する大楠である。 
 尚、境内には、数本のオガタマの木があると言われるが、残念ながら確認できなかった。
   撮影日:2000−02−19
   天候 :薄曇り
春日神社の大楠(静岡県函南町)県指定の天然記念物
 春日神社は、JR東海道本線の函南駅で下車し、西方向へ徒歩約10分の所で、新幹線の線路をくぐると直ぐ左側に見える。車では、東名高速道路沼津ICで降り、国道1号線経由136号線へは入り約3.5kmで熱函道路へ左折し、約3.5kmほどの平井の信号で左折すると2kmほどでJR函南駅に着く。手前のT字路で左折し、直ぐに函南ゴルフ方面へ曲がれば、2分ほどで春日神社に着く。
 この大楠は、新幹線の直ぐ際にあるため、新幹線工事の折り、大枝を払われたと言う。また火災のために枝を損傷したらしい。
 楠は、関東地方南部以西に分布する常緑高木であるが、下記のデータでも示す様に、静岡県には現存する大楠が多い。楠は、5月頃の新芽が伸びる頃が最も美しいと言われる。
 昔は、楠は建材や防虫剤の樟脳製造の原料とされ、多く造林されてきたが、現在ではそれもなく、巨木で現存するのは、神社や寺院で御神木として保護・保存されてきた物が殆どの様である。
 この大楠は巨大で、特に、根回りが大きく、舗装道路のアスファルトまで達している。
    幹周り :9.4m
    根回り :11.3m
    樹高  :17.5m
    樹齢  :850年
 兎に角、函南ゴルフ倶楽部などへお出かけの折りには、是非とも見て頂きたい巨樹・巨木の一つである。
   撮影日 :2000−02−19
   天候  :薄曇り
葛見神社の大楠(静岡県伊東市)国指定の天然記念物
 東市内の国道135号線に近いが、標識も無く、場所を探すのが大変である。東京から車で行く場合、東名高速ー小田原厚木道路ー国道135号線で伊東市内に入り(バイパスを通らない)、JR伊東駅前を過ぎた次の信号「豊島」で右折し、約800m程で左折すると600m程で正面の深い木立の中に葛見神社が見える。
 この葛見神社の大楠は、文献によると、全国第二位の大楠と言われ、
   目通り幹周り  :20m
   樹高        :25m
   樹齢        :千数百年
と言う老木である。幹には穴があき、内部に空洞があるが、樹には勢いがあり、力強さを感ずる。尚、近寄ってみると、根本近くには多くの瘤が見られ、いかにも年月を経た老木・老樹であることが判る。素晴らしい巨樹である。
 楠は、5月頃には、黄色の小花を付け、小さい果実を付ける。楠は、特殊の香気があり、昔は樟脳や樟脳油を取ったり建築材や船材として利用された由。
  撮影日 :2000−01−08
  天候  :薄曇り
来宮神社の大楠(静岡県熱海市)国指定の天然記念物
 場所は、JR東海道線・来宮駅の直ぐ北側にある、正式の名称を阿豆佐和気神社の境内に有る御神木で、本殿の左側から奥に入った処にある。境内の入り口右側にも、巨木と言って良い大楠が有るが、残念ながら、この御神木と比べたら、大人と子供ほどの違いがある。
 大楠の横にある由緒書きには、江戸末期までは、この辺りに7本の楠木があったが伐採されてしまい、現存するのはこの大楠のみであるという。この大楠は、非常にいまだに活力があり生命力に溢れることから、「不老長生」、「無病息災」の象徴とされ、この巨樹の周りを一周すると寿命が一年延び、また、願い事のある人は必ずそれが叶う、と言われている。
 神社のデータによると、
   幹周囲  :20m
   樹高    :20m
   樹齢    :約2000年
 兎に角、この大楠の周りを回ってみたが、幹辺りはまさに巨大な岩石であり、またてっぺんの方を見上げると、生い茂る枝葉に圧倒される様な威圧感を感じる、素晴らしい巨樹である。
   撮影日 :2000−01−08
   天候  :曇り 
来宮神社の大楠(静岡県河津町)国指定天然記念物
 静岡県伊豆半島南に位置する河津町にあり、JRの河津駅から西方徒歩5分ほどである。最近、五月になると「花菖蒲園」が出来ているが、その花菖蒲園の脇を通り抜けて田舎道を進むと、来宮神社に到着する。もう、遠方からこんもりと茂った大楠の木が見えるので、道を間違えることはない。
 この神社は、杉桙別命(すぎほこわけのみこと)神社と言うのが正式名称で、この大楠は、国指定天然記念物である。樹齢は、1000年以上との事であるが、大楠の前にある石碑には、樹齢2000年とも記載されており、所謂、神代楠と言っても良いような、巨樹である。聞く処によると、江戸時代から、「河津郷七抱七楠」と呼ばれ古くから御神木として崇められてきたそうで、現存する唯一の楠木らしい。尚、データでは、
   幹周囲  :15m
   樹高   :24m
   樹齢   :1000年以上
と記載されている。
   撮影日 :99−05−29
   天候   :薄曇り
   気温   :約19℃
 

  トップへ戻る   巨樹研究室へ戻る   ホームページへ戻る  「クスノキ科2」へ