更新日:2005−04−02

チドリ目

水辺で餌を取るツルシギ
 ツルシギ(チドリ目シギ科)は、全体に黒色で上面に白い斑点のある夏羽が図鑑などに掲載されているが、右写真は冬羽で、足が赤くて長く、くちばしも細長く下くちばしの基部が赤いと言う特長がある。
 ツルシギは、旅鳥として全国各地に飛来し、他のシギ類と比べて早目の2月下旬頃から見られるが、近年の飛来数は減少傾向にあるという。川岸、湖沼、干潟や水田などで数十羽群れになることが多い。
 足が長いので比較的深い水の中にも入ることが出来、長いくちばしを水中に入れたり水面をすくって水生昆虫や甲殻類を食べる。
 尚、右写真は、愛知県一色町細川で観察したツルシギである。
 撮影日:2005−03−20(晴れ)
海岸を歩くムナグロ
 ムナグロ(チドリ目、チドリ科)は、旅鳥で、春や秋の渡りの途中で全国各地へ飛来する野鳥である。沖縄県や小笠原諸島では普通に越冬していると言う。
 実際に、海岸端で右写真の如き姿を見た時には、ムナグロとは思わなかったが、知人の丹羽国泰様からお教え頂き、やっと、ムナグロを認識できた次第。
 季節には、水田や、砂浜、干潟、畑、牧草地などでよく見られる。数十羽の群れで居ることが多いらしいが、写真の時は1羽だけが居た。
主食は動物質で、昆虫、貝類、甲殻類、ミミズ、ゴカイ類などを食する。また、飛んでいる昆虫類を巧みに捕らえたりし、他方、草の実も食べるようである。
 次回には、夏羽で顔、前首、腹などが黒色のものを観察したい。
 撮影日:2005−02−11(晴れ)
堤防を闊歩するシロチドリ
 シロチドリ(チドリ目、チドリ科)は、コチドリとよく似ており、又大きさも若干大きいぐらいで見間違えることもある。
 シロチドリは、全国各地で普通に生息しており繁殖するが、冬になると寒地で繁殖したものは暖地へ移動するという。
 主に、海岸や河川の下流域に住み、縄張りを分散しながら埋め立て地などではコロニー状にあつまって営巣する。最近は、個体数が減ってしまい群れになることは珍しい。
 ジグザグ歩きをしながら昆虫や、ミミズ・ゴカイ、甲殻類、小型の貝類などを食べる。
 シロチドリは、自宅近くの河原でよく見掛けるが、右写真は、愛知県一色町塩田跡の海岸で見掛けたものである。
 撮影日:2005−01−22(晴れ)
波止場でたたずむオオセグロカモメ
 港へ野鳥観察に出かけた所、セグロカモメと一緒にいた所を撮影できた。
 オオセグロカモメ(チドリ目カモメ科)は、ほぼ全国的に見られると言うが、主には北海道から本州北部当たりに生息する留鳥である。一般に、海岸や崖の岩棚や草の生えている所に集団で繁殖する。
 非繁殖期には比較的沿岸の河口・漁港・海岸などにいる事が多い。
 オオセグロカモメは、「海の掃除屋」とも言われる事があり、主に魚類・甲殻類・小動物を食べるが、動物の死肉やゴミをあさる事もあるらしい。また、多種や同種の卵やヒナを奪う事があるので、つがいは地上の巣の周りを守ると言う。
  撮影日:2003−03−16(曇り)

  チドリ目へ 一覧表へ戻る  野鳥観察室へ戻る  ホームページへ戻る

 BGM:サンサーンス、動物の謝肉祭より「白鳥」 (by (C)Hans)