更新日:2002−09−16

チドリ目

                                            チドリ目2へ

 チドリ目には、多くの種類の野鳥が属している。チドリ、レンカク、タマシギ、ミヤコドリ、シギ、ツバメチドリ、ウミスズメ、トウゾクカモメ、カモメなど、スズメ目の次に沢山の種類の鳥がいる。普通には、チドリ、カモメ、シギ類などが観察し易いと思われる。気を付けて観察してみたい。

水田で餌をつむタマシギ(雌)
 タマシギ(チドリ目タマシギ科)は、雌の方が彩色が鮮やかなので見たいと思いながら、なかなか見つけられなかったが、偶々、水田で雄のタマシギを観察中に出てきたので、偶然であるが撮影できたものである。
 タマシギは、本州中部以南の各地で繁殖する留鳥であるが、数は余り多くないと言われている。水田、休耕田、蓮田などに住み、早朝や夕方に出てきては、草の実、昆虫やミミズなどを菜食する。
 タマシギは、大変に用心深く、少しでも音や気配を感ずると、身を伏せたり水田の稲の中に身を隠してしまう。一妻多夫で繁殖するのが特徴で、雌が縄張り宣言や求婚を行い、雄の作った草むらの巣に産卵すると言う。事実、右写真の雌の周りには、多数の雄(茶色で目立たない色をしている)が居た。抱卵や育雛は雄の仕事であり、雛を連れた雄は、偽傷を行う事もある由である。
 兎に角、なかなか撮影できずに居たが、やっと撮れた写真である。感激。
   撮影日:2002−08−30(晴れ)
川で餌を探すチュウシャクシギ
 チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)は、旅鳥としてほぼ全国的に飛来する中型のシギ類で、春または秋に見かける。
 海岸近くの水田や湿地、農耕地、または、干潟、砂浜や岩礁などに現れる。また、川づたいに可成り内陸方面へ入る事もあるという。河原などの浅い水の中を動き回って、泥の中に嘴を入れてカニやカエルなどを捕食したり、草地では昆虫を捕る事もある。尚、カニを捕る時は、ホウロクシギと同じように、カニの足を銜えて振り回し、足をもいで胴体だけを飲み込む様である。
 小さな群れを作って生活するが、大きな群れで営巣することが知られている。
 鳴き声は、口笛の様な感じで、大きな声で「ピピピピピ」または「ホイピピピピピ」という。
   撮影日:2002−05−06
   天候 :晴れ
 同じ仲間に、シギ類では最大の、ホウロクシギやダイシャクシギなどが居るので、機会を見て観察しよう。
ピュイーピュイー鳴くキアシシギ
 キアシシギ(チドリ目シギ科)は、旅鳥として全国各地に飛来し、4月から10月頃まで見られる野鳥である。全長が25cmほどの小型の見た目に可愛いシギである。
 通常は、海岸の砂浜や干潟、河川の砂地や水田などで小さな群れを作って住む。写真の様に、砂泥地や浅い水の中を動き回って、甲殻類、ゴカイ類、昆虫などをついばんだり、時には小魚を食する事もあると言う。
 いつもは、数羽で河原を飛びながら、小さな声で「ピュイー、ピュイー、ピィピィピィー」などと鳴きながら移動する。
 仲間には、アオアシシギ、アカアシシギがいるが、チャンスを見て観察してみたい。
   撮影日:2002−05−05
   天候 :晴れ
川原で餌を探す可愛いコチドリ
 コチドリ(チドリ目チドリ科)は、チドリ類の中では最小の野鳥である。(大きさ:16cm)夏鳥であるが、まだコガモなどが居る近くの川原で、スズメより少し大きい程度のコチドリを見付けたので、早速撮影してみた。今年は、3月後半に初めて観察できた。
 コチドリは、全国的に広く飛来し繁殖する夏鳥であるが、主な生息地は川の中流から下流域の砂や石ころの多い川原である。また、内陸の造成地・畑や海岸の埋め立て地・砂丘などに営巣し、川原、水田、干潟などで菜食する。主食は昆虫である。
 他のチドリ類と同じく、繁殖期にはつがいで縄張りを持ち、ひなは孵化後約半日ほどで巣を離れ、自分で菜食する様になると言われる。また、卵もひなも保護色で目立たない。親鳥が擬傷をを行って、敵からひなや卵を守る事で有名である。
 兎に角、小さい為か見た目に可愛いコチドリであるので、今後楽しく観察したい。
   撮影日:2002−04−04(晴れ)
川の浅瀬で餌を探すタシギ
 川の土手を歩いていて、偶然タシギ(チドリ目シギ科)を見付けたので、撮影することが出来た。始め、他のチドリ目(イソシギ、ユリカモメ、など)を撮影していたが、遠くにいる野鳥で、どうも色合いが違う野鳥が居たのでので近づいて見ると、写真の様な「タシギ」である事が判明した訳である。
 タシギは、冬鳥(旅鳥とも言う)として現れるが、水田や沼地、川岸などの草の生えた湿地に住む。よく見ると、浅瀬の中をゆっくりと歩きながら、長いくちばしを水(泥)の中に差し込みながら、上手に上下させながらミミズや昆虫の幼虫などを食べる様である。
 尚、撮影中に近づいてみたが、始めにじっとしていたが、急に飛び立つ行動を示した。警戒心の強い野鳥であると感じた。
   撮影日:2001−12−20
   天候 :晴れ
小川の土手で休むイソシギ
 イソシギ(チドリ目シギ科)は、国内で繁殖する普通種のシギである。当地では、11月になってから見かける様になった。丁度川原で餌を捕っていたが、近づくと「ツーチーチー」と鳴きながら飛んでゆき、土手の補強コンクリートで留まったので、撮影できた。が、相当距離があった為、(手振れもあるが)画像が鮮明でなく、残念。
 イソシギは、河川や湖沼などの水辺にすみ、岸辺の草地に枯草などで営巣する。
 観察していると、水辺をチョコチョコと動きの早い動作で走り回り、長いくちばしを使って上手に昆虫や川の餌を採食する。
 これから春にかけて観察する機会が多いので、海岸や干潟で注目したい。
   撮影日:2001−12−13
   天候 :薄曇り
川面を歩く貴公子のタゲリ
 近くの川の土手を散歩中に、黒い頭上に長い冠羽のシルエットを持つタゲリを見付けたので、撮影した。
 タゲリ(チドリ目チドリ科)は冬鳥で、丁度11月頃から見かける様になった。長い冠羽が特徴なので、水辺の貴公子と呼んでも良い様な雰囲気のある野鳥。
 タゲリは、主に、水田・湿った田畑・川原・干潟などにすみ、開けた平坦地を好むという。川原でミミズを捕ったり、貝類・草の実・昆虫などを主食とする。田畑や水田では、地面を片足で叩き、虫を追い出して捕らえたりもする。
 ケリのようなけたたましい鳴き方はしないが、猫に似た「ミューミュー」という小さな鳴き声が特徴である。警戒心が強い様で、なかなか近づいて撮影させてはくれない。
   撮影日:2001−12−20
   天候 :晴れ
 タゲリを見ていると、何となく気品のある鳥で、観察するのが楽しくなる様な、不思議な雰囲気がある。
川で餌を捕るユリカモメ
 犬の散歩中、近くの川の土手を歩いていた処、ユリカモメを見付けたので撮影した。当地では、11月に入って初めてユリカモメを見たが、元々冬鳥で秋に入ってから全国各地へ多数が飛来する鳥である。
 日本では、最も内陸部にまではいるカモメ科の鳥で、海岸、河口、干潟などに見られるが、日中は湖沼や川の中流などでも見られると言う。多く群れをなして生活し、主に、魚、昆虫、死肉、果実などを食べる。尚、餌を捕る方法は、水面や地上で泳いだり歩いたりし乍らつぃばむが、時には、飛びながらまたはダイビングもする由。
 右写真は、丁度、川の中流の浅瀬の処で、小魚を捕っているところである。この後、川の中央部へ泳いで行き、首を水中に突っ込んで魚を突いていた。
 未だ春までは居る鳥なので、詳細に観察させて頂こうと考えている。
   撮影日:2001−11−09
   天候 :晴れ
海岸で佇むウミネコ
 カモメを撮りに、ドライブ旅行の途中に海岸端を歩いて居て見付けた鳥である。初めカモメと思っていたが、よく見ると嘴の色が黄色ではなく、先端が黒と赤の斑紋があり、ウミネコと判明した。
 ウミネコは、全国の海岸で年中普通に見られる留鳥(または漂鳥)で、カモメ類としては唯一年中見られる。
 コロニーは、主に海岸の崖や岩場などに作るが、他の海鳥と競合しない様な場所では、平らな地面にも営巣することが出来る由。
 海上や海岸を飛びながら海面や地上で、魚や動物の死肉、甲殻類、捨てられた魚の破片などを食べる。時には、他の海鳥の餌を横取りする。
 常に群れで生活し、海岸や岩場などで、右写真の様に並んで休息する姿がよく見られる様である。
 鳴き声が、「ミャーオ」という猫によく似た声を出すので、ウミネコという。
   撮影日:2001−10−27
   天候 :薄曇り
川原で小魚を捕るケリ
 チドリ目カモメ科・チドリ科の鳥は、「カモメの水兵さん」とか、「カモメのジョナサン」など、可愛いイメージを持っていたが、このチドリ科のケリは、他の野鳥から見ると、暴走族とかギャング(盗賊)と言っていい程の「ワル」の鳥である。
 右の写真は、偶々、夕方犬の散歩で近くの川沿いを歩いていた処、川岸で小魚等の餌を突いていたので、撮影したモノである。
 チドリ科ケリは、日本で見られる最大のチドリで、「ケリリ」という鳴き声が和名の由来であると言われている。普段、「ケリリ、ケリリ」と鳴きながらコサギやハトなどの鳥を威嚇し、餌を奪う、などもう大変な鳥である。地面を浅く掘って巣を作り、昆虫や蛙などの獲物を地上で捕らえ食する習慣である。警戒心が強く、共同防衛をすることもある由。大体本州に分布しているが、東海地方や近畿地方に多い。
   撮影日:2001−08−15
   天候 :晴れ  

  チドリ目2へ 一覧表へ戻る  野鳥観察室へ戻る  ホームページへ戻る

 BGM:サンサーンス、動物の謝肉祭より「白鳥」 (by (C)Hans)