更新日:2005−02−10
カモ目(1)
カモ目カモ科の野鳥は、カルガモ、オシドリ、マガモ、コガモ、オナガガモ等かなりの種類がいるので、河川、田圃の畦道、公園の池などで観察し易いと思われる。
河原で遊ぶオシドリ オシドリ(カモ目、カモ科)は、日本全国、北海道から沖縄まで、普通に繁殖する漂鳥又は留鳥である。冬には、比較的暖地方面ですごすが、その他大陸方面から飛来する個体もあるという。 オシドリは、右写真の雄の様にカラフルで、頭部や三角帆のような風切など、他のカモ類と見間違うことはない。 一般に、オシドリは山間の湖・沼や河岸・渓流などに住み、樹上をねぐらとする。菜食は、主に植物食であるが、水生昆虫なども食べる。また、どんぐりなどの草木の実をも食べるらしい。水の近い樹洞は地上に営巣するが、離れた樹林の中に入る事もあるという。 よく仲の良い夫婦を「オシドリ夫婦」というが、実際のオシドリは、育雛や抱卵の役目は雌だけだという。 撮影日:2004−12−10 天候 :晴れ 撮影場所:愛知県設楽町田峯 |
|
上池で泳ぐハシビロガモ ハシビロガモ(カモ目カモ科)は、本州や九州に飛来する大型の淡水ガモである。くちばしが目立って大きいく、雄は首が緑色(または暗緑色)で背は黒色、胸は白色、脇腹は栗茶色(右写真参照)なので判り易い。 河川、湖沼、海岸、内湾などに群れですむ様である。他のカモの仲間は、くちばしの縁が櫛の歯の様になっていて食物を濾しとって食べるが、ハシビロガモの櫛の歯は非常に細かく、多種が利用できない程の小さなプランクトンや草の実も食べる事が出来る。 このように、ハシビロガモはくちばしに特徴があるが、冬場の湖沼などで時々見掛ける事が出来るので、是非とも見分けて頂きたいカモ類である。 撮影日:2004−01−10 天候 :晴れ |
|
草野池で泳ぐヒドリガモ ヒドリガモ(カモ目カモ科)は、全国的に普通に見られる冬鳥である。越冬地の国内では、内湾、湖沼、河川などにすみ、他の淡水カモ類と比べ、海上に出る傾向が強いと言われる。 採食は、主に植物食で、短いくちばしで草の葉を引きちぎる様にして食べる。また、海岸ではアオノリなど藻類を好んで食べるので、特に海苔養殖地では嫌われている。 湖沼、河川などでは、小群や大群で生活し、日中でも盛んに菜食する。丁度、右写真は、愛知県刈谷市にある草野池で観察したものだが、沢山のヒドリガモが群れになって菜食していた。 この草野池では、マガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモなど多くのカモ類が見られ、絶好の野鳥観察地である。 撮影日:2003−03−16 天候 :晴れ |
|
港で泳ぐホシハジロ ホシハジロ(カモ目カモ科)は、ほぼ日本全土に飛来する冬鳥で、特徴は、赤色の目と茶色の頭である。全体にずんぐりした体つきをしていて、くちばしの先は黒く、青灰色の部分もある。 ホシハジロは、水中に潜って菜食する潜水ガモ類であるが、海に出ることは少ないと言う。今回は、偶々、漁港の中の漁船の間を泳いでいる所を見つけた。通常は、湖・沼や広い川などに数羽から数十羽の群れになってすむと言う。このカモは、主に植物食であり、海ガモ類とは違うようである。イネ科やタデ科などの種子や水草を食べている。 また、市街地の公園などでも餌付けされて集まることもあるらしい。 兎に角、比較的馴染みのある野鳥であるので、時々、見かけることもあろう。 撮影日:2002−03−03 天候 :晴れ |
|
小川でカルガモ等と泳ぐコガモ コガモ(カモ目カモ科)は、最小のカモ類で、全国的にごく普通に見られる冬鳥である。3月末に夏鳥のコチドリを見たので、野鳥も夏鳥が多くなるか、と思っていたその折りに、コガモ(雄)を見たのでちょっと吃驚してしまった。 コガモは、冬季には数羽〜小群で湖・沼地・河川などのアシの生える岸辺に棲息し、また人のいる公園の池などにも現れる。 コガモの主食は、イネ科などの植物の実や葉茎が多い。繁殖地では、山間の湖や沼地に住むこともある。時々大群になることもあるが、飛翔する時は少数で移動する様である。 撮影日:2002−03−28(早朝) 天候 :晴れ コガモは、カモの仲間では小さい方(雄で40cm程、雌:34cm程)なので、カルガモなどの中にいると見間違えてしまう。でも、愛らしい野鳥だ。 |
|
諏訪湖で遊ぶカワアイサ カワアイサ(カモ目カモ科)は、全国的に飛来する冬鳥である。アイサ類の中では、最大の大きさで、全長60〜70cm程ある。 広い湖や沼または河川に、数十羽から数羽の小群がみられる事が多いと言う。また、海で見られる事は少ない様である。 よく見ていると、水面に飛び上がる様にしてジャンプして水中に潜り魚を補食する。また、水中に頭を入れながら泳ぎ、魚などを探す事もある。尚、水中潜水泳法が得意で、40〜110秒ほどの時間、2〜4mの深さに潜る事が出来る由である。 営巣地は、湖沼の岸辺や湿地帯にある森林の樹洞などに作るが、無い時は、土手の穴やウサギ穴に作ると言う。 右写真は、ドライブで諏訪湖を訪れた折り、湖畔で観察した時のものである。 撮影日:2002−02−24 天候 :晴れ |
|
神宮の池で泳ぐマガモ マガモ(カモ目カモ科)は、冬鳥として多数が9月頃に飛来し3〜4月には北へ帰る野鳥である。 全国各地で越冬し、湖、沼、入り江、河川などに大群で棲息する習性がある。ほぼ夜行性で、昼間は水面で休んでおり、夜間になると湿地や水田などで菜食する。主には植物食で、水草や草の実などを食べるようである。 マガモは、繁殖地では湖や沼地に住み、(草地の)草むらなどに営巣する。 尚、文献によると、越冬中に形成したつがいを1年ごとに解消するようだ。(ガン類やハクチョウ類は、雌雄同色でつがいの結びつきが強く、一方が死ぬまで連れ添う、と言う。) 写真では、緑色光沢のある頭をしたのが雄で、向こう側が雌である。 撮影日:2002−02−02 天候 :晴れ |
|
干潟で遊ぶオナガガモ オナガガモ(カモ目カモ科)は、全国的に見られる冬鳥で、湖沼、河川、海岸の干潟などで普通に観察できる。 オナガガモは、水草や水生昆虫などを食べる雑食性であるが、夜間に水田や湿地帯などに出て菜食すると言う。可成り長い首を持っているので、水面で逆立ちをして水底の食物を啄んでいる。尚、市街地の公園では、カモ類に穀物やパンくずなどを給餌するが、オナガガモも給餌に適応する様である。 尚、報告によると、東京・上野公園の不忍池には、多数のオナガガモが見られるという。 右写真は、偶々ドライブの途中に、海岸の干潟で見かけて撮影したモノで、他にキンクロハジロ、カワウ、マガモなどを一緒に観察できた。 撮影日:2002−01−26 天候 :薄曇り |
|
湖で泳ぐキンクロハジロ キンクロハジロ(カモ目カモ科)は、冬鳥として全国に飛来し、池・湖・干潟などで比較的観察し易い野鳥に属する。 キンクロハジロは、普段数十羽の群れになって湖沼、、広い川、池などに住む。 キンクロハジロは、ホシハジロなどと同じ水中に潜って菜食する潜水ガモ類であるが、普段は潜水して、貝や魚などをよく食べる。 繁殖地では、水辺付近の地上の草むらに草の葉や茎を利用して皿形の巣を作ると言う。 撮影した日は、丁度、ドライブの途中で湖付近を通過した折りに、只カモ類が居るので観察しようと車を止めて近づいた処、キンクロハジロと判り、撮影したモノである。(その後、干潟でも見掛けたので、比較的多くのキンクロハジロを見る事が出来た。) 撮影日:2002−1−19 天候 晴れ |
|
川で水浴びをするカルガモ カルガモは、東京の丸の内の池にも居る位であり、比較的ポピュラーな種類のカモである。日本国内各地で普通に繁殖する唯一のカモ類と言われる。一般に、適応性が高く、山間部から市街地、淡水から海水と、どんな水域でも暮らしているが、平均的には、国内の平野部に多く生息し、最近は増加傾向にある由。 干潟、水田、河川、湖沼などにすみ、植物質を主に食べるが、水生昆虫や貝など動物質も口にする。 草むらや藪の中などの地上に営巣する。東京のビル街で有名になった様に、孵化したひなは、親鳥について水辺に向かうが、親鳥のあとをひょこひょこと歩く姿が可愛いと思う人が多いと思う。 兎に角、一番よく見られるカモなので、色々な生態を観察してみたい。 撮影日:2001−07−16 天候 :晴れ |
BGM:サンサーンス、動物の謝肉祭より「白鳥」 (by (C)Hans)