更新日:2003−11−09

歴史探訪2

 歴史探訪に続いて、歴史的建造物・史跡などを訪ねて行きたい。    歴史探訪1へ戻る

高台寺(京都府京都市東山区高台寺下河原町526)
 高台寺は、京都市東部の東山霊山の山麓、清水寺と円山公園の間に位置している。
 歴史的には、豊臣秀吉の没後、その菩提を弔うために秀吉の正室・北の政所(「寧々」または「ねね」、出家して「高台院湖月尼」と称した)が1606年に開創したお寺である。尚、徳川家康は、政治的配慮から高台寺へ多大の財政的援助を行った由である。
 2002年のNHKドラマ「利家とまつ」では、晩年に寧々とまつがこの高台寺で再会した様に放映されたが、そのような史実はなかった様に思われる。
 北の政所と秀吉を祀っている霊屋(おたまや)は、右写真の右奥に位置している。左の建物は、開山堂である。
  撮影日:2003−04−07
  天候 :晴れ 
関ヶ原古戦場・左近陣跡(岐阜県関ヶ原町関ヶ原)
 関ヶ原の合戦は、1600年9月15日に行われたので、既に前田利家は前年に死亡しており、この決戦に参加していない。因みに前田家は、二代目利長が大阪方を表明しながら中立を保ち、徳川秀忠の娘珠姫と結婚した前田利常(三代目)に1505年家督を譲るに及んで徳川方であることを鮮明にしている。尚、利家の妻「まつ」は、一時、徳川家康方へ人質に出て恭順を示している。
 さて、関ヶ原の合戦は、上智大学・渡部教授の「ドイツ参謀本部」によると、陣形からは「明らかに西軍の勝ち」との見解である様だ。その西軍の大将・石田三成の笹尾山本陣の先鋒である島左近の陣は、右写真に見える所である。丁度、決戦場の石碑のある場所の直ぐ近くであり、この写真に写っているあたりが、最も激戦地であったようである。
 丁度盆地になっている関ヶ原古戦場をあちこち歩いてみたが、現在の風景からは、昔の戦いの様子など計り知れず、非常に平和な田園風景を見るばかりであった。
 兎に角、歴史的に最も激変の時代である1600年を肌で感じた一日であった。
   撮影日:2001−07−20(晴れ)
小田原城趾(神奈川県小田原市城内6−1)
 小田原城が築かれたのは、15世紀初め小田原地区に進出してきた大森氏に依ってだと言われている。その後、伊豆韮山城を居城としていた有名な北条早雲によって、1495年に奪取され、以後一世紀弱北条氏の居城となっている。
 その後、1590年の関白豊臣秀吉による所謂「小田原征伐」によって落城し、小田原氏は滅亡する。
 江戸時代は、徳川家の所領となり大久保氏他城主は交代している。
 明治3(1870)年に廃城となったが、1960年に天守閣が復興されている。(右写真)
 上記「北条早雲」と「豊臣秀吉」で有名な小田原城であるが、現在は、一部国の史跡に指定され、また城址公園として整備されている。一度訪問されたら如何。
   撮影日:2000−04−20(曇り) 
国宝・姫路城(兵庫県姫路市本町68世界文化遺産
 国宝・姫路城は、白鷺城とも言われ、何処から見ても姿・形の素晴らしい城郭である。
 その築城については、諸説があり定かではないが、14世紀半ばに赤松貞範が創始したと言われている。
 その後黒田氏の居城となったが、1580年に羽柴秀吉が入城する。丁度、1582年織田信長が本能寺の変で自刀すると、毛利軍と戦っていた羽柴秀吉は、すぐに和睦を取り付け、この姫路城から歴史的に有名な「大返し」を行い、明智光秀を山崎の合戦で打ち破って、天下統一の第一歩を歩むことになる。但し前田利家の足跡はない。
 現在の城の基礎は、17世紀初頭、池田輝政が拡張して城を完成し、五層六階の大天守と三つの小天守を有する。
 尚、2003年の大河ドラマ「宮本武蔵」では、吉川英治著によると、宮本武蔵が沢庵和尚の命でこの姫路城天守に閉じこもり勉強すると言うことになるが、これは吉川英治の創作で、史実では無さそう。
   撮影日:2001−09−04
   天候 :晴れ
 この姫路城へは、何度も訪れたが、行く度に印象が違ってきており、不思議な城である。恐らく、いろいろ情報が加わった為に、姫路城を見る観点が変わったためであろう。
安土城趾・前田利家邸跡(滋賀県安土町下豊浦)
 伝前田利家邸跡と言われる屋敷跡で、丁度、大手道から門(現在は無い)をくぐって枡形に入った所で撮影した。正面の右から左へ上がる石段は、多聞櫓を経て上段郭へ繋がる階段の由。
 屋敷の主殿と奧座敷へ通ずる石段は、画面の右側にある。但し、主殿から奥座敷辺りの場所は、画面上部に見える竹藪があって、未だ発掘されていないので、観察する事は出来なかった。
 尚、親友であった羽柴秀吉邸は、大手道を挟んで前田邸の向かい側に有り、同じ様な建物構造であった。
 兎に角、安土城にあって、前田利家と羽柴秀吉は大手道の中央部の重要な位置に屋敷を持っており、重用されていた事が判る。
  撮影日:2002−11−02(晴れ)
安土城趾・天守閣址(滋賀県安土町下豊浦)
 安土城は、織田信長が建てた素晴らしい規模の城郭で、近世に希に見る破天荒な建造物である。1576年から建て始め1579年に完成したが、残念ながら、1582年本能寺の変(信長自刀)の後、焼失してしまった。現在は、城郭全体を発掘調査中である。
 城の大手道の石段の凄さ(長さ)もあるが、城全体の大きさは計り知れない。徒歩で登る事約20分で、右写真の天守閣跡に到着し天主閣の基石を見る事が出来た。外側の石垣は大分崩れていて元の形が判らないが、それでも石組みの凄さだけは感ずる事が出来る。
 現在は、安土城の全体像までは見る事が出来ないが、何れ発掘調査が終われば、公開されるモノと思われる。
 尚、前田利家邸については、別項に記載する。
  撮影日:2002-11-02(晴れ)
 

 歴史探訪1へ戻る   季節の風景写真館へ戻る   ホームページへ戻る

BGM:シューベルト、「白鳥の歌」第4曲「セレナード」 (by (C)Hans)