更新日:2002−11−10
歴史探訪1
2002年のNHK大河ドラマで「利家とまつ」が始まったので、関連する歴史的遺跡を訪ねると共に、各地の歴史的建造物や遺跡などを訪ねて行こうと考え、このコーナーを作る事にした。
金沢城址(石川門)(石川県金沢市丸の内1番1号) 加賀百万石の礎を築いた「利家とまつ」が、この金沢城へ入城したのは1583年のことで、丁度、羽柴秀吉(豊臣秀吉)と柴田勝家との賤ヶ岳の戦いの後である。 前田利家は、柴田勝家軍側にいたが、賤ヶ岳の敗戦と共に戦列を離脱、府中城で秀吉と会い、以後秀吉側の豊臣家一門並に遇される事になる。 秀吉・利家没後、2代目藩主・利長は豊臣側にいながら、3代目の利常を徳川方に付け、加賀百万石(加賀藩)を守った手腕は、高く評価されて良い。 金沢城には、残念ながら天守は存在しないが、石川県・金沢市の努力で、城址公園が整備され、又兼六園も往時の姿で見る事が出来るのは、大変に嬉しい限りである。金沢市への観光のついでに、是非とも見学して頂きたい名所である。 撮影日:2001−05−19(曇り) |
|
岐阜城址(稲葉山城)(岐阜県岐阜市金華山) 金華山の山頂に城が築かれたのは1201年で、二階堂行政が館を建て、その後4代目に稲葉光資が入ったので城を「稲葉山城」と言う様になった由。 後に、斎藤道三が本格的な山城に改築したモノの、3代目の龍興の時、1567年8月織田信長に攻められて落城する。 織田信長は、「天下布武」の名のもと町の名を「岐阜」と名付け、以後城は「岐阜城」と言われる様になった。織田信長は、以後約9年間居住するが、1576年安土城一部完成と共に移り、後は三男の信孝が継いでいる。 織田信長の稲葉山城攻撃の折り、木下藤吉郎は、深夜(写真右の)稜線を登り、明け方に城の搦め手から突撃をし、一番乗りを果たしたと言う。(新書太閤記) 前田利家と木下藤吉郎は、岐阜でも屋敷が近く、友情を深めたという。 撮影日:2002−09−21(晴れ) |
|
明智城址(長山城)(岐阜県可児市瀬田長山) 明智城は、岐阜県に二つあり、明知町にある白鷹城とも言われた明智城と、この長山城と言われた明智城の二つである。 この長山にある明智城は、1342年に明智頼兼が築城し、1556年明智光安の時に斎藤義龍によって滅ぼされるまで存続した城である。 歴史的には、斎藤道三の正室であった小見の方の実家であり、また落城の折り明智光秀が落ち延びたことで有名になっている。斎藤道三と義龍の争いの折り、明智城は道三側に付いた為に、義龍に滅ぼされたという。 また、近くの兼山町には森蘭丸の生まれた金山城があり、明智光秀と森蘭丸(本能寺の変で討ち死)とが仲が悪いのは、地理的・歴史的要素もあるとの説がある。 尚、この城に前田利家の足跡は無い。 撮影日:2002−03−02(晴れ) |
|
生駒屋敷跡(小折城)(愛知県江南市小折町八反畑) 場所は、江南市の南外れにあり、名鉄犬山線・布袋駅の南方向で、布袋東保育園は生駒屋敷跡に立っている。 さて、生駒屋敷は、歴史上、2つの出来事で知られている。一つは、生駒家宗の娘「吉乃」が織田信長の側室になり、信忠、信雄、徳姫(徳川家康の嫡男・信康の正妻)を生んでいることである。 二つ目は、この家に出入りしていた藤吉郎(豊臣秀吉)を吉乃が推薦して信長に仕官させた事、又、藤吉郎の墨俣一夜城では、蜂須賀小六や前野将右衛門らと共に生駒一族が加わり、藤吉郎を助け成功させたと記録に書いてある由。尚、一族の生駒親正は、讃岐の丸亀城主になっている。織田・豊臣・徳川の歴史の原点がこの地にもある。 前田利家は、信長に付いてこの屋敷を度々訪れていたという。 撮影日:2002−02−23(晴れ) |
|
小牧城址(愛知県小牧市堀の内) 右写真は、現在の小牧市役所北側にある小牧山頂上に建っている市歴史館(小牧城)である。この城は、小牧城趾に建ってはいるが、復元した城ではない。京都の国宝「飛雲閣」をモデルに設計した歴史資料館である。 さて、小牧城(または小牧山城)は、歴史に残る話としては、2回登場する。一回目は、織田信長が、美濃攻めの為に清洲城からこの小牧山に城を築いた(1563年)時である。お陰で、美濃攻めに成功し、岐阜城(稲葉城)へ進出することが出来た。 二回目は、豊臣秀吉と徳川家康との「小牧・長久手の戦い」(1584年)の折り、徳川家康軍の本陣として登場する。この戦いで、豊臣秀吉は負ける(戦略的には勝つ)が、後に天下統一することが出来た重要な戦いであった。 場所は、名神高速道・小牧ICの直ぐ南東に位置しており便利。 尚、当然ながら、前田利家も城下に屋敷を建てたと記録にある由。 撮影日:2002−02−23(晴れ) |
|
末森城址(愛知県名古屋市千種区城山町) この末森城趾は、現在、城山八幡宮の中にあって、右写真の石碑は、本殿の南側に位置している。末森城の本丸は、この石碑と城山八幡宮本殿の丁度中間の位置にあったと説明書に書いてあった。 さて、この末森城は、織田信長の父・信秀が、1548年に築城し、それまでの本城であった古渡城から移って本城としたとある。残念ながら、織田信秀は、翌年42歳で病死してしまうので、城主は、信長の弟・信行が継ぐ事になった。 しかしながら、この信行は、信秀の生前から反信長派の頭であり、ことごとく信長に反対し、織田家を二つに分けて合戦にも及んだと言う。信行の家老であった柴田勝家が信長派に鞍替えする事によって、遂に1557年、清洲城にて謀殺される結果となった。 この末森城は、翌1558年遂に廃城となり、現在に至っている。尚、推定であるが、信長の小姓を勤めていた前田利家は、何度もこの城を訪れたと思われる。 撮影日:2002−03−07(晴れ) |
|
岩村城址(岐阜県岩村町岩村城山) 1185年に築城された日本三大山城の一つとして知られ、標高721mの山頂にある。岩村城は、戦国時代、この地方の領主・遠山家の本城であり、山城としての規模は大きく、その石垣その他遺構は大変見事である。 岩村城は、昔から、「女城主」で有名であり、戦国時代の一つの物語として知られている。その人は、織田信長の叔母・お艶の方と言い、武田・織田戦略の悲しい結末がある。 もう一つの話は、小泉首相が、2001年11月30日全閣僚に岩村藩出身の儒学者佐藤一斎の「重職心得箇条」の一節を贈った事である。これは、その前に田中外相(当時)に贈ったもので、もとは外務官僚との対立をめぐる騒動のたえない外相に「拳拳服膺して参考にして欲しい」との思いを託したもの。お陰で、岩村町は意外な町興しに盛り上がっている由である。 撮影日:2001−08−18 天候 :晴れ |
|
荒子城址(愛知県名古屋市中川区) ここは、NHK大河ドラマ「利家とまつ」の主人公である前田利家の生まれた荒子城の跡で、現在は冨士権現天満宮の境内にある。 古荒子城は、利家の父「前田利昌」が天正年間(1532〜55年)に築城した城で、 利昌ー利久(長男)ー利家(四男)ー利長(子) と引き継がれた由。前田利家が1575年に越前国・府中(福井県武生市)に移り、又その子利長も1581年同地へ移るに及び、廃城になったという。 当時は、東西68m・南北50mある、一重の堀を巡らした城であったとある。 尚、近く(北東方向約600m)に有名な荒子観音寺があり(前田利家ゆかりの寺)、現在は、「利家とまつ」ブームにあやかり、右写真にもある幟を立てて、PRに努めている。 撮影日:2002−01−26 天候 :曇り |
|
桶狭間古戦場(愛知県豊明市)国指定史跡 丁度、NHK大河ドラマ「利家とまつ」で、桶狭間の合戦を放映するその当日に、この桶狭間古戦場を訪問した。ここは、日本三大古戦場の一つと言われ、「壇ノ浦」・「関ヶ原」と共に良く知られている。 場所は、名鉄電車「中京競馬場前」駅の直ぐ南方で、国道1号線の南側にある。画面で見ると、この直ぐ右奥に今川義元の墓がある。 桶狭間の合戦は、戦国時代の末期(1560年)今川義元(軍勢約25000人)が天下を握るべく上洛の途上、この桶狭間(田楽狭間とも言う)で織田信長軍(軍勢約3000人)の奇襲に合い、あえなく戦場の露と消えた所である。 織田信長は、この合戦の勝利により天下布武の第一歩を踏み出し、近世日本の黎明となったと言われる。 撮影日:2002−01−27 天候 :晴れ |
|
那古野城址(名古屋城)(愛知県名古屋市中区本丸) 那古野城趾についての記述が少ないので、調べるのに時間が掛かる。 場所は、名古屋城の中の二の丸跡の位置で、写真の右手やや前方にあったと言われている。 那古野城は、1520年代に今川氏親によって築かれたが、1532年城主・今川氏豊の時、織田信秀(信長の父)が策略を持って奪い、織田信長はこの城で生まれたと言う。織田信長(1534年生)は幼少の頃信秀に譲られて城主となり、以後1555年に清洲城へ移るまで、この那古野城を根城として尾張統一に苦労したらしい。 前田利家は14歳で(3歳年上の)織田信長に仕えたと言われるので、初めの5年間程は、この那古野城へ出仕した事になる。兎に角、「利家とまつ」の宮仕えはこの城から始まった訳である。 撮影日:2002−04−18(曇り) |
BGM:シューベルト、「白鳥の歌」第4曲「セレナード」 (by (C)Hans)