更新日:2001−10−14

コウノトリ目

 コウノトリ目の野鳥で良く見かけるのは、やはりサギ科であるが、その中でもコサギがウォッチングし易そうである。

電柱上で身づくろいをするチュウサギ
 シラサギの仲間では、ほぼ中間の大きさのチュウサギではあるが、九州から本州の各地で繁殖する夏鳥である。元々は、チュウサギの方が大勢を占めていたそうであるが、最近の観察では、コサギに多数派を奪われている。
 見る所、平地に近い所の湿地や水田にすむのが多いようである。昼行性で、小魚、カエル、トカゲ、ザリガニなども食べるが昆虫類も多く食する。
 コサギ、ゴイサギなどと共にコロニーをつくり、樹上に営巣する。繁殖生態は、他のシラサギ類とほぼ同じであるという。
    撮影日:2001−09−09
    天候 :晴れ
 丁度この日は、犬の散歩中に、ふと見上げると電柱の先端にチュウサギがおり、しきりに羽根の身繕いをしていたので、十分時間を取って撮影出来た。
田圃の畦道で休むアマサギ
 コサギやダイサギなどのシラサギ類は水辺にすむことが多いが、アマサギは比較的乾いた草地を好み、食性の草原の鳥に近く、昆虫類やバッタやカエルなどを食べる。
 昔見た写真集では、農耕地で牛や馬の後をついて歩き、飛び出してくる昆虫などを捉えるところがあった様に記憶している。つい最近見たのでは、トラクターの後をついて歩いている写真があったが、トラクターの後では、普通の2倍の餌にありつけると言う。
 アマサギは、他のサギ(コサギ、チュウサギなど)とコロニーを作る事が多く、自宅の近くの林では、樹上に円形の巣を作っている。
 右の写真は、犬の散歩がてら田圃道を歩いている時に見かけて撮影したモノで、余り人を怖がらない様であった。尚、アマサギは集団で行動するらしく、この時も多くのアマサギが集まり、田圃の中のカエル・バッタ等を捕っていた。
   撮影日:2001−07−21
   天候 :薄曇り
川の中を闊歩するアオサギ
 近くを散歩中に、川の中を見たら、右写真の様に「アオサギ」が居たので早速撮影した。但し、動きが早かったのと、距離が離れており、また少し手振れがあって残念ながら画像がシャープでない。。
 アオサギは、日本国内のサギの仲間では、最もサイズが大きい。主に、北海道から本州で繁殖し、河川、湖、水田、干潟などの砂泥の多い水辺にすむ。脚が長いので、コサギなどよりも深い水辺で菜食でき、魚類の他に両生類や甲殻類などを食べる。
 住まいは、単独のコロニーでの繁殖が多く、高木の樹上や梢に小枝や枯れ草を使った皿形の大型の巣を作る。
 アオサギは、図体が大きいせいか、動きが緩慢であり、良い撮影チャンスを与えてくれない(色々な生態を撮りたいが...)。狙ったら辛抱すべき、と言うことであろうか。また、機会をみてシャープな画像を撮りたい。
   撮影日:2001−08−26(薄曇り:夕方)
川で遊ぶコサギ 
 サギ科の中でも、近くの川で見かけるのは、殆どこのコサギである。
 コサギは、一般に、九州から本州の水辺で見られる留鳥である。平地や盆地の川や湖や水田にも住み、特に、干拓地や干潟で見かける事が多い様である。ドジョウやフナ、カエル、ザリガニなどを食べる。
 特に、右写真の時は、食事中で、干潮で川面が低くなったので、川に入って小魚を探している時であった。 
 どうも観察していると、コサギは群れを形成し、チュウサギやアマサギなどと共にコロニーを作り、樹上に営巣する様である。夕方になると、群れをなして、その樹木(林)に集まってくる。

 機会を見て、コサギの生態を撮影してみたい。

   撮影日:2001−07−09
   天候 :晴れ
樹上で休むゴイサギ
 自分で確認したわけではないが、平家物語によると、醍醐天皇の勅命に率直に従って捕まった為に「五位」の位を授けられたと言われている由。その為にゴイサギという。
 ゴイサギは、本州から九州の各地で繁殖する留鳥である。寒地で繁殖したゴイサギは、冬に南下して越冬するという。
 夜行性の鳥で、昼間は水辺の林や藪の中で眠り、薄暗くなってから水田、池、沼、アシ原へでて、魚、蛙、ザリガニなどを捕食する。事実、この右写真は、夜明け直ぐの時間で、周りはまだ明るさが足りない時に撮ったモノである。
 近くの雑木林にコサギが群れをなして営巣しているので、恐らく、このゴイサギもコサギと共に混合コロニーを形成し、樹上に営巣しているモノと思われる。
 ゴイサギは、なかなか敏感な鳥で、近づくと直ぐに逃げてゆくので、観察はなかなか難しい、と感じた。
    撮影日:2001−08−22(晴れ)
小魚を捕るゴイサギ幼鳥
 初めて見た時は、ヨシゴイか、オオヨシゴイか、ササゴイか、などと判断に迷ったが、よく見るとそのどれとも違いがあり、また、目の色が黄色い(黄色の場合と赤色の場合がある)ので、最終的にゴイサギの幼鳥と判断した。
 ゴイサギの幼鳥は、成鳥と同じく夜行性で、朝早くか夕方しかお目に掛かれない。また、非常に音とか気配に敏感で、少しでも近づこうとしたり音を立てたりすると直ぐに飛び去ってしまうので、なかなか撮影出来なかった。
 撮影した日は、偶々朝早く(6時頃)犬の散歩で付近の池に立ち寄ったところ、偶然に出会ったので、そっと近づき、餌を捕る瞬間を望遠(ズームの望遠側)で撮影することが出来た。
 ゴイサギの幼鳥の生態として不思議なのは、成鳥と一緒にいる姿を見たことがないことである。親離れが早いのであろうか。もう少し継続して観察したい。
   撮影日:2001−10−12
   天候 :晴れ(早朝)

           一覧表へ戻る   野鳥観察室へ戻る   ホームページへ戻る

 

BGM:サンサーンス、動物の謝肉祭より「白鳥」 (by (C)Hans)