更新日:2006−02−18

ソテツ科

 蘇鉄は、暖地植物なので、関東地方以北では殆ど見られず、大部分は西日本に存在する。国の指定を受けているのは、10本程度と少ない。

龍華寺のソテツ(静岡県静岡市清水区村松)国指定の天然記念物
 観富山龍華寺は、江戸時代初期1670年に、甲州身延の本遠寺から移った日近上人が開いた名刹で、宗派は日蓮宗であるが、文豪高山樗牛の墓がある事でも知られている。場所は、東名高速道路・清水ICで降りて、南方約8km程の県道沿いにあるので、直ぐに見つけることが出来る。
 この大ソテツは、徳川家康の子供である徳川頼宣(紀伊徳川家藩祖)と徳川頼房(水戸徳川家藩祖)が寄進したと伝えられている。
 境内には、写真の雄株の他に雌株との2株があり樹勢があって凄い迫力で見る人に迫ってくる。必見!
  根回り:6m(雄株)4m(雌株)
  樹高 :4m(雄株)6m(雌株)
  樹齢 :1100年(雄)800年(雌)
  撮影日:2006年1月29日(晴れ)
境内からは、清水港や富士山が見られ、景色がよい。そう言えば、お寺の「観富山」は、東山天皇の命名によるもので、富士山が良く見える寺の意味らしい。
能満寺のソテツ(静岡県吉田町)国指定の天然記念物
 能満寺は、東名高速道路・吉田ICから南方へ約2km、県道34号線沿いにある。
 能満寺前の駐車場に車を止め、山門をくぐって境内に入ると、本堂前右側に大きく枝を広げて、この大ソテツが鎮座している。ソテツには、雌雄があり、このソテツは雌株のようである。
 主幹の根回りは約5m、根元から3本に分かれている支幹とも言って良い枝の基部は約2.5mRある。ソテツ全体の高さは約6mあって、全体にまとまりの良い樹形で、雄大な巨樹である。
 言い伝えによると、このソテツは徳川家康の命で駿府城に移植されたが、夜になると「去のう去のう」という哀しい声がソテツの近くから聞こえると言うので、家康は能満寺へ帰した、と言う事である。
   撮影日:2002−01−13
   天候 :晴れ 
  
        一覧表へ戻る
新町家の大蘇鉄(静岡県河津町)国指定の天然記念物
 2000年のNHK大河ドラマ「葵〜徳川三代〜」に出てくる、徳川家康の側室・お万の方の実家のもので、そのお万の方が生まれた頃、既に巨木ぶりを発揮していた、と伝えられている名木である。
 場所は、東伊豆の河津町に有る峰温泉の旧家で、「新町」と言う屋号を持つ家の庭にある。峰温泉郷の中央辺りに、町営の「踊り子温泉会館」が有るが、その入り口に位置している。
 蘇鉄は、裸子植物中、最古のもので、生きた化石と言われている。この大蘇鉄は、日本では最大規模のもので、根元から数本に分かれて伸びる支幹は、まるで龍が暴れ狂う姿に似ている、と言う人も居る程である。
   周囲  :約25m
   樹高  :10m
   樹齢  :1000年以上
尚、現在、大蘇鉄に隣接する「そば処 時盛」は、新町家に代々引き継がれてきた名前だそうで、この蕎麦は、腰があり大変な美味であった。
   撮影日 :2000−01−08
地蔵寺の大蘇鉄(愛知県知多市大草)市指定
 地蔵寺へは、愛知県・知多自動車道の阿久比インターチェンジで下りて、知多市方面へ少し行き、草木信号で左折れし、そのまま直進すること10分で、知多産業道路へ出る。そのまま細い農道を直進し、前方の丘を上がって左へ折れると地蔵寺に着く。地蔵寺は、知多新四国70番目の札所である。
 地蔵寺の記録によると、この大蘇鉄は、約300年前に寺史に記載があり、恐らく樹齢300年と思われる由。右写真にあるように、お寺の本堂前に位置し、弘法大師像のすぐ前にあって、素晴らしい樹勢を感ずる。
   樹齢 :約300年
   高さ :約7m

 地蔵寺の西隣には、大草城趾がある。大草城は、織田信長の末弟の織田有楽斉が拝領した領地であったが、残念なことに、お堀を工事したが天守閣を建設前に移封された為、城郭は未完のままになったという。
   
   撮影日:99−12−25

        一覧表へ戻る    巨樹研究室へ戻る    ホームページへ戻る