更新日:2000−10−13

マツ科

 日本の自然景観に主要な位置を占める松は、大変に数が多くまた国指定の天然記念物も多くあったと聞くが、マツクイムシの被害を受け、枯れるモノが続出し、現存する巨樹は少なくなっている。   

追手神社の千年モミ(兵庫県篠山市大山宮)国指定の天然記念物
 場所は、兵庫県の北東部の山の中であり、交通の便は良いとは言えないが、国道176号線沿いにあるので、道に迷うことは無いであろう。大阪方面からは、中国自動車道・吉川JCTから舞鶴自動車道を北上し丹波篠山口ICで降りて、国道176号線を約9km程北にとれば着く。標識はないので、道路の左側に注意しておれば、50mほど離れて追手神社が見える。
 さて、右写真に見る様に、素晴らしいモミで有り、事実、環境庁の調査報告書では、モミとして日本一にランクされた由である。
 この追手神社は、約1150年ほど前に創建されたと伝えられており、またこのモミは創建当時に植えられたものと言われていて、「千年モミ」と称せられる。
 モミ自体は、神社本殿の境内前にあり、威風堂々と真っ直ぐにそびえている。威厳のある巨樹である。梶本氏(HPは「木々の移ろい」を開設)は、「古武士の風格を感ずる」との感想でしたが、まさにその通りの樹木であった。天然記念物のモミは数が少なく、大切に育てたい巨樹である。データは、以下の通り。
   幹周り:7.8m
   樹高 :34m
   樹齢 :1000年
   撮影日:2001−09−04(天候:晴れ)
萩原の大笠松(群馬県高崎市萩原)県指定の天然記念物   
 この「萩原の大笠松」はクロマツで、約440年前に当時の前橋城主から、名主であった八木源左衛門が拝領し、これを庭に移し替えて大切に育て、代々の主が受け継いで今日に至ったものと言う。尚、この笠松を育てる為に、八木家では、松の生長にあわせて、母屋を3度引き下げたそうである。
 場所は、関越自動車道・高崎ICから1kmほど東の国道沿いにある。
 当日は、八木家の方に見学を許可いただき、この様に素晴らしい「大笠松」の画像を撮る事が出来た。深く感謝したい。
   幹周り:6m
   樹高 :7m
   樹齢 :440年
   撮影日:2000−07−29
  一覧表へ戻る
連取のマツ(群馬県伊勢崎市連取591)県指定の天然記念物
 伊勢崎市西部に位置する、菅原神社の正面にある御神木で、「天神松」とも「笠松」とも呼ばれている。
 車で行くには、関越自動車道・高崎ICで降り、東南東方面へ県道約13kmで着く。県道の高崎・伊勢崎線の途中なので直ぐに見付かると思う。
 この連取(つなとり)の松は、江戸時代に当時の代官が現在地の南方にある韮塚町の諏訪の原から移植したものと伝えられている、との記載があった。尚、連取は昔の村の名前で、この辺りは「連取村」と呼ばれていた由。
   幹周り:4m
   枝張り:33m(東西・南北とも)
   樹高 :5m
   樹齢 :310年
   撮影日:2000−07−29
 尚、この松の直ぐ横に、約110年ほど前に移植した「二代目の連取の松」が元気に育っていた。
   一覧表へ戻る
横手の駒の松(山梨県白州町横手)県指定の天然記念物
 この「駒の松」は、下に示した萬休院から、更に甲斐駒ヶ岳の方面へ車で7〜8分程入った、横手部落の入り口近くの道路端に生えている。最近は、松食い虫の被害に遭い、多数の松が姿を消しているのは非常に残念であるが、この「駒の松」は、写真の様に、美しい姿を見せている。
 種類はアカマツである。「駒の松」の駒の謂われは、甲斐駒ヶ岳の駒とも、牧場の置かれた(駒置)とも、旧駒城村の駒とも、聖徳太子に馬を献じた故事から、とも謂われているらしい。樹高は、14m程であるが、枝張りは、東西南北共に約20m程に大きく枝を伸ばしているのは、遠くから見てもバランスが良く、美形の松である。
   幹周り:5m
   樹高 :14m
   樹齢 :不明
撮影日:2000−04−09
天候 :晴れ
(甲斐駒ヶ岳が綺麗であった)
舞鶴松(山梨県武川村・萬休院国指定天然記念物
 国道20号線の武川村役場近くの牧原交差点を南アルプス側へ折れ、数分で萬休院への標識があり、右折れして坂を上がると萬休院がある。
 日本で最も姿の整った赤松の名木である。その名の通り、鶴が翼を広げて舞い飛ぶ光景を想像させる形は、抜群の美しさである。
 樹齢   :450年
 樹高   :8.6m
 幹周囲  :4m
 松の枝周り:74m
 撮影日:99−04−04
 天候   :薄曇り

           一覧表へ戻る   巨樹研究室へ戻る    ホームページへ戻る