更新日:2005−06−19

マメ科

 マメ科には、サイカチ、フジ、などの樹木があるが、巨樹としては余り多くはない。
 サイカチはマメ科の落葉喬木。山野・河原などに自生、しばしば栽培される。茎・枝に多数の刺があり、葉は複葉。花は細かく緑黄色で四弁。豆果は、長さ30cm余り、サボニンを含み洗濯用、利尿・去痰剤とする。若芽は食用。材は器具材・細工物などとする。(広辞苑より)

熊野の長藤(静岡県磐田市池田・行興寺)国指定・県指定の天然記念物
 「熊野(ゆや)の長藤」として親しまれているフジは、行興寺境内および隣接する熊野記念公園せて40本以上ある由。境内には、樹齢800年の国指定の天然記念物が一本、県指定の天然記念物が5本あって、素晴らしい匂いと長さ1.5mほどの花房を堪能することができた。国指定の天然記念物は、相当弱っているのか樹勢が感じられず、更なる手当が必要と感じた。(残念)
 平安時代の末、この池田荘に生まれた熊野御前が平宗盛(清盛の三男)に見初められたが母の病気で帰郷し、この長藤を愛でて過ごしたと言う由縁がある。謡曲「熊野」で有名。
  幹周り:2.9m(国天)、2.4m(県天)
  樹高 :2.5m(国天)、2.5m(県天)
  樹齢 :800年(国天)、300年(県天)
  撮影日:2005−04−27(晴れ)
竹鼻別院のフジ(岐阜県羽島市竹鼻)県指定の天然記念物
 羽島市竹鼻にある東本願寺別院のフジは、岐阜県指定の天然記念物で、県内萩原町の諏訪神社にある「臥龍のフジ」と並ぶ巨樹である。
 竹鼻別院へ行くには、、名鉄・竹鼻線に乗り羽島市役所前駅で下車し、北へ200m程の距離にある。本堂前の左側に写真の様な見事なフジを見る事が出来る。この日は、丁度「竹鼻まつり」の最中で、大勢の見物客でごった返していた。
 竹鼻別院のフジは丁度満開で、写真の様な見事な房を垂らしており、樹勢の有る姿を見せていた。
   樹齢 :300年
   幹周り:2.8m、 樹高:2.4m
   枝張り:東西33m、南北15m
   撮影日:2004−04−28
岩崎清流亭のフジ(愛知県小牧市岩崎148)県指定の天然記念物
 愛知県にある名鉄・小牧線・味岡駅下車し、徒歩3分ほどで清流亭に着く。この清流亭は、江戸時代から木曾街道沿いの茶店として有名な店で、川岸(新木津用水に面している)から生えるフジの巨木・古木は樹齢300年と言われ、愛知県から天然記念物に指定されている。
 写真左下に見える様に、フジの幹は異様に曲がりくねり一部損傷しているので、幹周りは計測不可能であった。しかしながら、その枝は、用水沿いに数10m、街道沿いに10mほどに伸びて、季節には素晴らしい満開のフジの花が楽しめる。右写真は、満開の少し前であるが、藤棚から伸びた花が綺麗に咲き誇っていた。
   樹齢 :300年
   幹周り:未確認(計測不能)
   樹高 :約8m
   撮影日:2002−04−14
 尚、、近郊のフジの名所としては、江南市にある曼荼羅寺のフジは有名である。何度も訪れているが、フジの古木も多くあり、なかなかのものである。又、甚目寺町の下萱津のフジ(県指定天然記念物)も一見に値する由。
市城のサイカチ(群馬県中之条町市城372)県指定の天然記念物
 この「市城のサイカチ」は、国道353号線(中之条と渋川の中間)の道路沿いにあって、JR吾妻線の市城駅の直ぐ近くにある。この国道を走っていると、「サイカチの木、日本一」と言う看板が目に入ってくる。丁度右写真に見える看板である。
 銘板には、「宮城県刈田郡のサイカチと並び称される名木である。樹の実は往古において馬を洗うのに用いられた。...この地一帯は、延暦式に依る朝廷の御牧であって上野九牧の一、王朝時代市代牧と称され天歴元年には、名馬白波を村上帝に献上した。...天正八年沼田城代となった海野能登守輝幸の愛馬も市城黒と称してこの地の産である。...爾来狩野家の鬼門除の樹木として現在に至っている。」とある由(群馬県:朝日ネット情報より)。サイカチは、馬に縁のある樹木である。
   幹周り:5.4m
   樹高 :10m
   樹齢 :600年
 このサイカチは、写真のように、まだまだ樹勢のある状態であるが、残念ながら国道沿いにあるために、樹木にとっての環境は良くない。何とか保護する措置が必要に思われる。
   撮影日:2000−05−13
   天候 :曇り
    一覧表へ戻る
鳥久保のサイカチ(山梨県北巨摩郡長坂町中丸3954)県指定の天然記念物
 「鳥久保のサイカチ」は、中央高速道・長坂ICの近くにあるが(中央本線・長坂駅から、車で10分)、場所は県道から入った細い農道とでも言うような道際にあって、その場所に行き着かないと判らない。良く地図で確かめてから行かれた方が良い。
 鳥久保集落は、守護大名の今川義元の家臣であった井出久左衛門が開拓した地域で、現在も持ち主が「井出登代子」と言われるので、恐らく子孫の方ではないだろうか。言い伝えでは、この地に定住するに当たって、巽(南東)にサイカチ、乾(北西)にエノキを植えたと言われている。エノキは、江戸末期に枯れてしまい、今はこのサイカチだけが残ったらしい。
 鳥久保のサイカチは、道路脇にあり、右写真のように、畑の一角のこんもりと土盛りされた場所に立っている。
    幹周り:5.4m
    樹高 :10m
    樹齢 :450年
サイカチとしては、最大級に近いが、別項目に記載する「市城のサイカチ」(群馬県中之条町)が日本一と言っているので、日本第二位になるのであろうか。写真で見るように、樹勢は非常に旺盛で、枝には若い葉を沢山付けていた。
   撮影日:2000−05−21
   天候 :晴れ

         一覧表へ戻る   巨樹研究室へ戻る   ホームページへ戻る