更新日:2001−09−24

イチイ科

 庭木や垣根によく使われるイチイの名は、昔この材から正一位、従一位などの位階の人が持つ笏を作った事による由。

磯宮八幡宮のハダカガヤ(兵庫県篠山市日置)国指定の天然記念物
 磯宮八幡宮は、JR福知山線・篠山口駅から東方約10kmの距離にある日置小学校の裏手にあり、タクシーでは約30分強掛かる。車では、舞鶴自動車道・丹波篠山口ICで降り、県道306号線経由国道372号線で行き、磯宮八幡宮の標識を右折すれば、約100m程で着く。
 この八幡宮には、鳥居の右手に3本の榧の樹があり、その内の真ん中の榧が、世界に一つしか無い「ハダカガヤ」である。普通のカヤは種子が堅い殻に包まれているが、このカヤは殻が非常に薄く殻が無いように見えるために「ハダカガヤ」の名前が付いたという。事実、落ちていた榧の実を拾ってみたが、このカヤの実は殆ど殻が無いように見え、また落ちて数週間経っている実では少し萎びており殻らしき物は判らない状態であった。
 尚、この「ハダカガヤ」の実を植えても、普通のカヤしか出来ない由。つまり、ハダカガヤは、世界中にこの磯宮八幡宮のモノだけと言うことらしい。
   幹周り:5m(標識記載による)
   樹高 :20m
   樹齢 :600年
【注】右写真は、鳥居側から撮ったモノで、この写真の裏側にもう一本のカヤがある。従って、枝は二本分の数が写っている。
   撮影日:2001−09−04(晴れ)
名古屋城の大カヤ(愛知県名古屋市中区本丸)国指定の天然記念物
 名古屋城は、名古屋市の中心にあって、地下鉄、バスなどの交通のアクセスは非常に便利である。車では、東名高速道路・名古屋ICで降りた場合は、そのまま名古屋市内に向かって西進する事約12km、栄交差点で右折(北進)後約5分で着く。
 また、名神高速道路・小牧ICで降りた場合は、国道41号線で真っ直ぐ南進し、15km程の清水口交差点で右折(西進)すれば名古屋城・東門の駐車場へ着く。(尚、近く名古屋・都市高速道路の小牧ICと楠IC(現在は小牧南ICが北端)との間が開通するので、小牧ICで降りた方が断然便利になると思われる。)
 さて、この大カヤは、旧名古屋城が完成する(1612年)前から自生していたらしく、当時から相当の大木だったらしい。(樹齢は600〜700年と言われる。)徳川家康の子供である尾張藩の藩祖「徳川義直」が大坂の陣に出るに当たって、このカヤの実を食前に供したと伝えられている程である。
 「名古屋城の大カヤ」は、お城の正門の直ぐ入った左手に立っている。第二次世界大戦の折り、戦災で半分以上焼けたが、今は樹勢を回復し、写真の様に若枝が元気に伸びている。
    幹周り:8.1m
    樹高 :15.5m
    樹齢 :600年以上
撮影日:2000−06−03、天候:晴れ
        一覧表へ戻る  
横室の大カヤ(群馬県勢多郡富士見村横室)国指定の天然記念物
 横室の大カヤは、日本で3番目に大きいカヤの古木である。
 場所は、群馬県の赤城山の南西方向の麓にある。丁度前橋市と渋川市の中間で、国道17号線の田口町交差点から東(赤城山方向)へ約800m程入った道路の南側40mの位置にあった。判りにくいが、標識があるので直ぐに判る。前橋駅から車で約20分の距離である。
 カヤは、葉は扁平線状革質で厚く、先端は鋭い。4月頃開花。実は広楕円形の核果状を呈する。白い核は、食用とし、また油を搾る。材料は堅くて碁盤などを作る。(広辞苑より)
 右の写真で判るように、地上3m辺りで枝分かれしており、約17m四方に大きな枝を広げている。丁度写真上部にあたるが、枝分かれしている部分は、大人3人柄句に立てる程の広さがあると言う。
    幹周り:8.1m
    樹高 :24.3m
    樹齢 :1000年
 撮影日:2000−05−13、天候:薄曇り

 群馬県には、巨樹・巨木が多い。横室の大カヤを見学されたなら、国指定や県指定の天然記念物を見られたら如何。お薦めは、薄根の大クワ(沼田市、国指定)、榛名神社の矢立杉(群馬郡榛名町、国指定)、双林寺の千本カシ(北群馬郡子持村、県指定)である。
      一覧表へ戻る
双林寺の大カヤ(群馬県子持村)県指定の天然記念物
 双林寺は、群馬県渋川市の北部に位置し、関越高速道路・渋川伊香保ICで降りて、北に向かって国道17号線経由で「子持入口」の信号で左折して約2分、インターからの合計で約8kmの距離にある。
 双林寺は、曹洞宗(禅宗)の古刹で、約550年ほど前に当時の白井城主が入道して開基となり、小田原から月江正文禅師をまねき開山したものと言われる。その禅師が入山の際にカヤの実の数珠を持参し、その一粒を記念に蒔いたのが成長したものと伝えられている。
 訪問当日は、お寺の工事中で幹の根元に工事車が集まっていた為に、右のように上部だけの写真になったが、非常に樹勢盛んなカヤである。年々沢山の実を結ぶが、どの粒にも針のメド程の穴が明いているそうで、双林寺の七不思議の一つであると言う。
   幹周り:6m
   樹高 :27m
   樹齢 :550年
尚、この双林寺には、県指定の天然記念物である「千本カシ」や、村指定の「ヒイラギモクセイ」などがある。また、前出の七不思議を訪ねるのも一興である。
   撮影日:2000−05−13
   天候 :曇り
広徳寺の大カヤ(東京都あきる野市小和田)都指定の天然記念物
 広徳寺は、秋川南岸の丘陵にある臨済宗建長寺派の古刹である。アクセスは、JR五日市線の終点である「武蔵五日市」駅で降り、秋川上流方向に1kmほど歩くと上町バス停(信号あり)に着くので、左に折れ、坂道を下って秋川に架かる橋を渡り、そのまま丘陵を上り詰めると約1kmほどで広徳寺へ着く。駅から徒歩で約30分程である。
 広徳寺は、約1390年頃の開山と言われている。境内全域が東京都指定の史跡になっている。又、あきる野市指定の文化財が多くあり、例えば、山門、総門、本尊の聖観世音座像、十六羅漢像等多数の寺宝がある。
 さて、本題の大カヤは、広徳寺の裏手の竹林に、右写真に示すように、ひときわ高くそびえている。
   幹周り:5.4m
   樹高 :24.5m
   枝張り:24m(南北)18m(東西)
   樹齢 :不明
写真で判るように、樹相は雄大で、多摩地方におけるカヤの最大のものと言う。兎に角、一見の値あり。
 尚、この広徳寺には、他に、東京都指定の天然記念物の「タラヨウ」が、本堂裏手にあり、これも素晴らしい巨樹である。又本堂と総門の間には、2本の大銀杏がデンと突っ立っており、これも又素晴らしい巨樹であった。(「大銀杏」のページを参照されたし)
   撮影日:2000−01−29
   天候 :晴れ
智光寺の大カヤ(山梨県東八代郡境川村)県指定の天然記念物
 智光寺は比較的車でアクセスし易いところにある。中央高速道路の甲府南ICから南に下って、中道の信号を左に折れ、約10分ほど走って村役場の信号を右に折れて細い村道を行くと2分ほどで着く。
 この智光寺は、曹洞宗のお寺で、1057年に創建された古刹である。智光寺の寺宝は、本尊の木造虚空蔵菩薩で、伝説によれば、行基の作と言われる。檜材の寄せ木作りで、胎内の墨書銘によって1254年の作と判明した由。坐高は65cm。鎌倉時代の在銘像として貴重で、県指定の有形文化財となっている。
 さて、この山梨県指定の天然記念物である「大カヤ」は、智光寺の石段を上り詰めた左側にそびえているが、県下にあるカヤの巨樹として代表的なもので、根張りが素晴らしく、その根回りは35mに及ぶと言う。見たところ、殆ど損傷もなく、恐らく、台風や落雷などの被害をあまり受けたことのない、幸運な巨樹である。
   幹周り:5.5m
   樹高 :29m
   樹齢 :不明
   枝張り:24m(東西)20m(南北)
樹勢はすこぶる盛んである。
  撮影日:2000−02−26
  天候 :晴れ


        巨樹研究室へ戻る     ホームページへ戻る

 BGM:ベートーベン、ピアノ・ソナタ第14番「月光」第2楽章 (by (C)Hans)